英語のラジオを選ぶ3つのポイント
まずはどんな基準で英語ラジオを選べばいいか知りたいな!了解!3つのポイントにわけてわかりやすく解説します。
ポイント1: レベルに応じて日本語解説付きを選ぶ
英語ラジオには語彙や文法に関して日本語で解説がついているものがあります。特に初心者の方はいきなり英語だけの番組に挑戦すると、難しくて挫折率が高くなるので、本記事で紹介する初心者向けのラジオはすべて日本語解説がついています。また、ビジネス英語は現場で実際に使っていないと聞き慣れない表現がとても多くなるため、中級者や上級者でもビジネス系のラジオは解説付きのものから始めるのがベストです。ポイント2 : 興味のある分野の英語ラジオを選ぶ
日本で流れているラジオ番組と同様、英語ラジオもニュースや音楽関連のものが非常に多いのですが、中には政治の議論に特化した番組、アカデミックで専門的な番組もあります。コツコツとした勉強が不可欠な英語学習、できれば楽しく継続したいですよね。ニュースといっても政治ニュースから芸能ニュースまで様々ですし、英語ラジオを選ぶときには興味があって継続しやすそうなものを最優先にしてください。ポイント3 : 海外の英語ラジオは大手のものを選ぶ
海外のラジオを聞きたいな~。”radio English”で検索してみよう。中級者以上になると英語だけの放送にも挑戦することがお勧めですが、ここで一つ注意点があります!特にアメリカのラジオにあてはまることなのですが、合衆国内以外からのアクセスが制限されていることがあります。特に比較的小さなラジオ局は、いまは聞けていてもある日突然日本から聞けなくなるなんてことも。さらに、小規模の番組だと更新頻度がかなり少なかったり、すでに更新が止まっているものも珍しくないです。海外の英語ラジオを聞くときは、できる限り世界中に向けて発信している大手の放送局のプログラムを選びましょう。
おすすめ英語ラジオ15選を徹底比較!
本記事で紹介する15の英語ラジオをレベル順に並べ、ジャンルや長さも比較できるように表にまとめました。初心者向けの番組と中級者向けの一部は日本語解説がついています。また、長くて30分程度のものばかりなので、英語ラジオに初挑戦する方でも聞きやすいボリュームです。上級者には、専門的な番組や様々なジャンルを揃えた総合的なラジオをチョイスしました。
ラジオ名 | レベル | ジャンル | 長さ |
---|---|---|---|
NHK基礎英語シリーズ | 初心者 | 文法・単語・フレーズ | 15分 |
NHKラジオ英会話 | 初心者 | 会話(日常) | 15分 |
NHKボキャブライダー | 初心者 | 単語 | 5分 |
VOA Learning English | 中級者 | ニュース | 30分 |
VOA Asia | 中級者 | ニュース | 約25分 |
高校生からはじめる「現代英語」 | 中級者 | ニュース | 15分 |
入門ビジネス英語 | 中級者 | ビジネス | 15分 |
実践ビジネス英語 | 中~上級者 | ビジネス | 15分 |
English Upgrader+ | 中~上級者 | ビジネス・TOEIC | 約20分 |
Up First | 上級者 | ニュース | 約13分 |
BBC Sounds | 上級者 | ニュース・音楽・エンタメ | 番組による |
TED Radio Hour | 上級者 | ビジネス・アカデミック | 約50分 |
The Takeout | 上級者 | 政治 | 約10~40分 |
BBC 5 Live | 上級者 | ニュース・スポーツ・エンタメ | 番組による |
News & Analysis | 上級者 | ニュース | 約3~6分 |
初心者におすすめの英語ラジオ3選
初心者の方はNHKラジオを段階的に使用するのがお勧めです。
NHK基礎英語シリーズ

- 小学校~中学校レベルの英語の復習ができる
- 日本語解説が充実している
- 対応したテキストが販売されている
テキストはこちら
NHKラジオ英会話

- 日本語解説が豊富な英会話ラジオ
- フレーズだけでなく文法も学べる
- テキストと別売CDも販売されている
NHKラジオ英会話 | |
---|---|
URL | https://www2.nhk.or.jp/gogaku/english/kaiwa/ |
レベル | 初心者 |
音声解説 | 有り(日本語) |
おすすめの人 | 英会話を初めて自分で学ぶ人 |
テキストはこちら
NHKボキャブライダー

- 1日5分で気軽に英単語を学べる
- 日常会話や資格試験にも役立つ単語がテーマ
- アプリのクイズ機能が充実
中学レベルから大学入試、さらには英検準1級程度の資格試験でも役立つような幅広い単語が取り上げられるので、これまで何千単語も掲載している単語帳で挫折した方、英語学習初心者で「単語帳はまだちょっと…」という方にぴったりです。過去の放送はアプリから5回分視聴でき、クイズ形式の練習問題が非常に充実しています。アプリは少しわかりづらいのですが、「学習のサービス一覧」の「単語マスター」では練習問題を解くことができ、「ラジオストリーミング」からは過去の放送を聞くことができます。
テキストはこちら
【国別】おすすめ英語ラジオ4選!
いろんな国の英語ラジオも聞いてみたいな!確かに!ここでは4カ国のお勧め英語ラジオを紹介します。それぞれの国の発音だけでなく、文化にも触れられるものをチョイスしました。
アメリカのおすすめ英語ラジオ
The Takeout

イギリスのおすすめ英語ラジオ
BBC 5 Live

カナダのおすすめ英語ラジオ
CBC Radio

オーストラリアのおすすめ英語ラジオ
ABC Radio News & Analysis

聞き流しは効果なし?英語ラジオの効率的な勉強法

ラジオとかリスニング教材の聞き流しって結局効果はあるの?実は聞き流しと一言でいっても、初心者・中級者と上級者では意味や効果が変わってきます。
効率的な勉強法1 : 聞き流しをうまく利用する
英語初心者の場合、放送内容から知らない表現や文法についてしっかり学ぶ必要があります。また、中級者も新しい知識を定着させたり、英語だけの放送でも概要がわかるようにリスニングに慣れる勉強が大切です。つまり、初心者・中級者は英語ラジオを集中して聞くという勉強法がメインになるわけです。聞き流しの勉強ではせっかく内容の濃い英語ラジオでも得るものがほとんどなくなってしまいます。一方、上級者は日本語のラジオを聞くときと同じような姿勢で英語ラジオを流しておくだけでも、大まかな内容は理解できるので英語力の維持に十分役立つでしょう。ただし、初心者・中級者でもモチベーションの維持という意味では聞き流しも効果的です。特に働きながら英語を勉強している方にとって、決まった英語ラジオを毎回集中して聞くのはとても大変なことです。「最近仕事が忙しくてまったく英語ラジオを聞いていない」より、「ここ数日忙しいけどとりあえず夕飯を食べるときに英語ラジオを流している」の方が気持ちは楽ですよね。多忙なときは聞き流し、時間のあるときに集中するという切り換えが大切です!僕も仕事をしながら英語を勉強している一人です。どこまでも勉強できてしまう語学だからこそ、肩の力を抜いてのんびり続けることが大切です!効率的な勉強法2 : アナログな学習と組み合わせる
ネットでは英語ラジオが簡単に聞けますし、英語学習用のアプリもたくさんあるので「勉強はスマホで!」という方も多いかもしれませんね。実はそんなデジタルな勉強法に従来のアナログな方法を組み合わせた方が、もっと効率よく勉強できることがあります。たとえば本記事で紹介したNHKラジオシリーズは、ボキャブライダー以外は書店でテキストが販売されています。自分でラジオを聞きながらノートを取るのは大変ですが、テキストを使えばノートテイクの手間が省けるだけでなく、復習もしやすいですよね。ほかにも、ラジオを聞きながら市販の単語カードに知らない表現を書き出していけば、あとでまとめて調べて自作の単語帳を簡単に作ることもできます。ぜひ従来のアナログな学習も取り入れてみてくださいね。単語カードって大学入試のイメージがあったけど、確かに使いやすいかも。僕はいまでも「アカデミック」、「ビジネス」などジャンルにわけて単語カードを使ってますよ!効率的な勉強法3 : 一つの放送を複数回聞く
オンラインで視聴できるラジオの多くはアーカイブ(過去の放送)にもアクセスできるので、ぜひ一回聞いた放送をもう一度聞き直してみてください。最初よりも聞き取れる箇所が増えたり、内容がスッと入ってきたりするのを実感できます。ラジオを一度聞く→知らない単語などを調べる→もう一度聞くという流れが特に効果的で、調べた英語表現について実際のリスニング・文脈で確認、復習することができます。この方法はレベルを問わないので、上級者でもハイレベルで専門的な英語が多いラジオでは複数回の視聴がとても役立ちます。僕の場合、”TED Radio Hour”を最初に集中して聞いて、知らない表現をチェックして二回目は聞き流しに近い形で復習しています。英語ラジオで効率的に学習をしよう
