数多くのAI英会話アプリから自分が本当に上達を目指せるものを見極められるAI英会話アプリの学習効果と適切な使い方が分かり、英会話に慣れることができる優良英会話アプリの特徴を比較しつつ無料で英会話の練習に取り組む方法まで分かるAI英会話アプリに興味はあるものの、本当に英語を話せるようになるのか不安な人は多いのではないでしょうか。愛媛大学による教育の視点から人工知能はどのように社会を変えるかを検証した研究で言及されているように、特に子供の場合はAIに熱中し、社会的なつながりが壊れてしまうリスクもあります。一方、桐朋中学校・桐朋高等学校における中学1年生の英語の授業では、AIが英語の発音を自動採点するアプリELST®が導入されました。AIが義務教育に導入されていることから、良質なAI英会話アプリを正しく活用すれば、スピーキングの向上が期待できると分かります。そこで今回は、子供から大人まで使えるAI英会話アプリのおすすめ10選を紹介します。活用のポイントを踏まえて見ていきましょう。さらに完全無料のツールで英会話力の向上を図れるのか、具体的なツールを紹介しつつ考察していきます。AI英会話アプリで上達するための選び方を紹介!3つのポイントを意識して選ぼうAI英会話アプリをどれにするべきか迷っている人向けに、上達するために実践したいAI英会話アプリの選び方を3つ紹介していきます。自分の学習目的に合わせたコースやカリキュラムを提供しているかチェック自分の現在の英語力に合ったAI英会話アプリを選ばないと続かない
できればAIの精度が高いAI英会話アプリを選んでおくと効率よく学習できるそれぞれについて詳しくチェックしていきましょう。①自分の学習目的に合わせたコースやカリキュラムを提供しているかチェックまずは自分が英会話を学習したい目的を明確にしたうえで、目的に合ったコースやカリキュラムを提供しているAI英会話アプリに絞りましょう。たとえばビジネス英会話を学びたい人が、日常英会話や接客英会話のカリキュラムばかりのAI英会話アプリを使っていても効果を期待できません。ビジネスシーンでしか使えないフレーズや専門用語といったものもあるので、自分が英語を使いたいシチュエーションに沿ったカリキュラムを選ぶことをおすすめします。この記事では、各アプリで学べる内容を紹介しているので、特徴を参考に自分が学びたいシーンに適したAI英会話アプリを選んでみてください。②自分の現在の英語力に合ったAI英会話アプリを選ばないと続かない当然ながら、自分の今の英語力にしたカリキュラムで学べる英会話アプリを選ぶ必要があります。無理にレベルの高いAI英会話アプリを使ってみても、発音のレベルやフレーズの語彙力が足りていなかったら、英語力向上を期待できません。逆に、すでに英語力が一定ある中級以上の人が初心者向けのAI英会話アプリを使っても、大した効果は得られないでしょう。レベルの点でミスマッチがないよう、自分の英語力を事前にチェックしておくことがおすすめです。AI英会話アプリには、はじめに理解度テストを実施し、結果に合わせたカリキュラムを提供してくれるものもあるので、なるべく無料のトライアル期間中に活用してみてください。現状のレベルから適切な順序でレベルアップできそうか見極めながら、理想のアプリを選びましょう。③AIの精度が高い英会話アプリを選んでおくと英会話講師とのレッスンに近いフリートークの練習ができる
近年はChatGPTを搭載したAIなど、よりリアルな英会話を実践できるアプリもあります。しかし台本に沿ったシチュエーション別のやり取りは可能でも、ただ英文を読み上げるだけで完結してしまうケースが多いです。その点、より高精度なAIが搭載されたものを選べば、フリートークに近い英会話の練習もできます。また発音を強化したい人は、AIによる発音分析の機能を重視し、音素レベルまでしっかり発音をチェックしてくれるアプリを活用するのがよいでしょう。「フリートークができるようになりたい」「発音やアクセントを丁寧に指摘してほしい」など、より人間の英会話講師によるレッスンに近い、リアルできめ細かな学習をしたいなら、AIの精度についても確認してみてください。AI英会話アプリおすすめ比較2024年【完全無料も】活用のポイントと特徴をチェックおすすめのAI英会話アプリをベスト10+おまけ1つを厳選して紹介していきます。どのアプリを使うべきか迷っている人は「学習可能な内容」や「対応レベル」を比較して、自分の求めているAI英会話アプリに絞ってみてくださいね。
スピークバディはAIとのフリートークで話せる英語フレーズが増えていく定期的なレベルチェックテストで英語力を把握するAI提案のカリキュラムをまずは1日1レッスンで進めるパーソナル発音トレーニングで特に苦手な単語の発音を矯正スピークバディはAIを相手に、日々英会話の練習に取り組めるアプリです。AIが毎日の学習状況とレベルに合わせたカリキュラムを提案してくれます。忘却曲線を考慮した復習機能、視覚的にもリアルな会話シーンの提供など、はじめてのスピーキングアプリとしてもおすすめしたい機能が豊富です。さまざまなシーンで頻出のキーフレーズを学べるレッスンを800以上用意しており、1日15分のスキマ時間に学習を進めやすいのが特徴。AIの魅力をふんだんに活用したアプリで、レッスン講師としての役割を果たすことはもちろん、発音も詳細にチェックしてくれます。チェック方法もレベルチェックテストからパーソナルトレーニングまで豊富にあるので、さまざまなチャレンジをして発音の矯正も行いましょう。フリートークはシナリオに沿って展開されるほか、もっと自由度の高い ChatGPTを活用した「バディトーク」も実装予定です。今後さらにグレードアッする学習可能な内容 ・日常会話・ビジネス・海外旅行・ニュース英語・オンラインの友人など800以上搭載されている機能 ・AIレッスン(リスニング/スピーキング/ライティング)・AI選定の復習機能(ユニットテスト)・レベルチェックテスト・パーソナル発音トレーニング(iOS)料金(税込) 1,983~3,300円/月無料期間 7日間対応レベル 初級~上級※TOEIC:120~940※英検:5~準1級メリット ・1レッスンたったの15分で完結できる・頻出フレーズを800以上シーン別に収録・AIの作成したカリキュラムで最適な学習が可能デメリット ・シナリオに基づいたフリートークしかできない・不具合発生時の対人サポートに非対応運営会社 株式会社スピークバディスピーク(Speak)は3段階の学習メソッドで効率よく学んだフレーズを定着できるチャレンジに参加して連続学習記録を伸ばしつつ参加者と競い合う
移動中など話せない条項での練習には「リスニングのみモード」に切り替えスマートレビューで学習状況をチェックしながら復習レッスンを受けるSpeakは、ハーバード大学やスタンフォード大学で学習経験がある専門家チームが開発した、スピーキング力強化のためのアプリです。高精細なAIを活用して、スピーディかつ正確な音声認識機能を活かし、音素単位のきめ細かな解析フィードバックを提供しています。Speakでは、ビデオレッスン→スピーキングドリル→実践英会話で、一気に1,000単語の英語を声に出す機会があるため、発話量の確保の点でもばっちりです。また、地下鉄モードやハンズフリーモードなど、移動中でも手軽にスピーキングの練習ができる機能も続々搭載されています。さらに、他のユーザーと学習記録や実践結果を競い合える「チャレンジモード」を搭載しているのも魅力です。独学ではやる気が出ない人は、参加者同士でモチベーションを高めていきましょう。便利な機能はユーザーの声を反映して現在もアップグレードしているため、ぜひ性能を確かめてみてください。学習可能な内容 ・日常英会話搭載されている機能 ・スピーキング・リスニングのみモード・単語保存機能・チャレンジ機能・AIリアルタイムチェック・学習記録、復習レッスン機能料金(税込) 1,800~6,800円/月無料期間 7日間対応レベル 中級~上級メリット ・発音コーチが音素単位で分析してくれる・95%の正確性をもってAIが音声認識を実施・毎日10,000分相当の音声データを収集し認識レベルを改善デメリット ・AIの話す英文が長文で初心者には難しい・スピーキングドリルで同じフレーズばかり出題される運営会社 Speakeasy Labs, IncSantaアルクは精度95%のAIがレベルとカリキュラムを可視化して効率的な学習をサポートしてくれるTOEIC対策を通してビジネス英語の実践的なフレーズを多くマスターできる独学では英語学習やTOEIC対策につまずいてきた人もAIに導いてもらい迷わず学習できる
3億以上の学習データを土台に抽出された自分にとって最短のルートで学べるSantaアルクは精度95%のAIが搭載された、TOEIC対策用アプリです。AIによるスコア診断で実力を把握した後は、AIが示してくれた最短ルートに従って勉強するだけで、スコアアップを目指せます。英会話アプリではありませんが、リーディングやリスニング対策、問題演習などで、TOEICの頻出フレーズを多く吸収できます。ストックしたフレーズを音読して覚えれば、状況ごとに単語や文法を入れ替えるだけで、実際の英会話でも使えるようになりますよ。またビジネスで英会話ができるようになりたい人のなかには、会社からTOEICのスコアを求められている人も多いのではないでしょうか。Santaアルクは実践的なビジネス英語の使えるフレーズに多く触れつつ、スキマ時間を使って効率的にTOEIC対策にも取り組める点でおすすめです。まずは1週間の無料体験を試して、AIの精度を確かめながら、ビジネス英会話のレベル・知識量をお得に増やしていきましょう。学習可能な内容 ・ビジネス英語・TOEIC対策搭載されている機能 ・AIスコア診断・パーソナライズ学習・リアルタイムスコア診断料金(税込) Basic 1カ月サブスクリプション:4,980円無料期間 7日間対応レベル 中級~上級メリット ・TOEICの問題を通してビジネス英会話の実践的なフレーズを多く学べる・高い精度のAIによって実力を正しく判断し、適正な目標設定ができる・講義の受講や問題演習でスコアアップに直結したTOEIC対策ができるデメリット ・ネイティブの音声を反復して聞く機能がなく、シャドーイングやディクテーションの練習はできない・AIと英会話の練習ができるわけではなく、スピーキング力を鍛えるには工夫が必要運営会社 株式会社アルクRiiid Inc.(開発・運営)レシピーは発音をチェックしながら毎日のニュース記事で時事ネタや専門用語もキャッチできる英文記事を使って多読/多聴トレーニングを実施記事を基に単語帳作成や理解度チェックを行う記事の感想を英作文にして先生に添削依頼をするポリグロッツが手がける英語学習アプリ「レシピー」は、ビジネス英語を伸ばしたい社会人向けのサービスを提供しています。最新のニュース記事を教材としたカリキュラムでは、ネイティブスピーカーと自分の発音を比較できるため、発話の練習を通じて発音矯正が可能です。ネイティブスピーカーの発音と聞き比べてフレーズや単語の発音をチェックできる機能があります。発音は常にAIがスコア化するだけでなく、うまく発音できていない部分を赤字で分かりやすく表示。レシピーのスピーキング学習でできるシャドーイングで何度も発音をチェックしながら、ネイティブレベルのスピーキングに仕上げていきましょう。2022年にはユーザーが最初にレベルを確認するためのチェックテストがリニューアル。読む・聞く・書く・話すの4技能に、単語・文法を加えた全6技能のレベルを測ることが可能になりました。無料ユーザーも1回は無料で受験できるため、自分に最適なカリキュラムを把握するためにも、ぜひ活用してみてください。有料プランではライティング添削も受けつつ、外国人講師のオンライン英会話レッスンでリアルな会話に取り組めます。アウトプットの機会が充実しており、英語の総合的なスキルを習得できるアプリです。
公式サイト https://www.polyglots.net/app/polyglots/学習可能な内容 ・日常英会話・ビジネス英語・TOEIC対策搭載されている機能 ・シャドーイング練習や単語帳での学習・AIによる発音チェック
・講師による英作文の添削料金(税込) 0~4,900円/月対応レベル 中級~上級メリット ・ビジネス英会話で使えるフレーズや時事問題をニュース記事から勉強できる・シャドーイングやスピーキングテストの実施で発音を矯正できる・ライティングのネイティブ添削も可能デメリット ・初心者向けにしてはやや難しいカリキュラム・プランが多くて自分にあった有料プランが分かりにくい運営会社 株式会社ポリグロッツELSA Speakは実際に英会話をしているような感覚で学べる!音素レベルの発音チェックを徹底自動作成されたカリキュラムを実行する全音レビューのテストでひたすら発音を矯正する
自分でスタディセットを作って何度も同じフレーズを練習する世界101ヶ国、365万人以上のユーザー数を誇る「ELSA Speak」。発音矯正を重視したアプリですが、英語で頻出する慣用語も学習でき、利用者の68%以上が英語で気軽に話せるようになりました。メインのレッスンは英語講師YouTuberのサマー先生が提供しています。先生の声で実際の会話をしているように楽しめる対話式レッスンから、単語のアクセント練習なども搭載されており、英語の発音を徹底的に矯正するのにうってつけのアプリです。AIが生成したカリキュラムに沿ってレッスンを進めるもよし、発音の矯正を徹底的に練習するテストやオリジナルカリキュラムを用意するのもよし。自由度も比較的高く、さまざまなシーンで使う単語やフレーズの発音を練習しやすいです。音素レベルまでAIが発音を評価してくれるほか、学習時間と発音スコアはすぐに可視化されるため、モチベーション高く学習を続けることができますよ。
公式サイト https://elsaspeak.com/ja学習可能な内容 ・日常英会話・海外旅行・ビジネス英会・試験対策など搭載されている機能 ・簡単ネイティブ度チェック・言語ゲーム・スピーチテスト料金(税込) 19.00ドル~/月無料期間 7日間対応レベル 初級~上級メリット ・ユーザーのレベルアップに合わせてAIチェックのレベルも進化・ディープラーニング機能により音素レベルで発音を評価・ユーザーのレベルに合わせて学習計画をその都度調整できるデメリット ・クイズが簡単であまり効果を期待できない・アメリカ以外のネイティブ発音には非対応運営会社 ELSA Corp.【完全無料!】enHackはフルセンテンスで話す練習に豊富なコンテンツを活用できる英文解読アプリ構文解析テクノロジーを活用したツリー表示で英文を分解する90%、70%、50%のスロー再生で発音の細かいところを聞き取る
文節ごとの英文読み上げで何度もネイティブの発音を聴いてみるenHackは自然言語処理テクノロジーを活用し、ニュース記事から、ネットの動画・Wikipediaの解説まで、あらゆる文章を構文解析してくれるアプリです。複雑で一見意味が分からない英文も、スッキリ解読することを繰り返せば、長い英語を瞬時に理解する力が養われていくはず。構文解析で意味が理解できたら、文章を声に出して読み形式も覚えることで、実際に英会話をする際にフルセンテンスで返事をする練習になりますよ。タップひとつで単語の意味を英和・英英で表示できるほか、スラッシュリーディングまで可能にしてくれます。英文構造がニガテな人にとっては、単語同士まで係り受けの関係を解説してくれるツリー表示機能があるので、長文の英文記事でも精読してしっかり理解ができるようになりますよ。英文を読み上げるネイティブ音声はリピーティングやスロー再生、スラッシュごとの音声読み上げとスピーキング練習に最適な機能も豊富。さらに、用意されている英文だけでなく持ち込み英文でも英文解析を行ってくれるので、英文法を理解している中級以上の方におすすめしたいコスパ最強の勉強アプです。公式サイト https://enhack.app/学習可能な内容 ・ニュース記事・YouTube・リピーティング・シャドーイング搭載されている機能 ・構文解析テクノロジー・辞書表示機能(英和・英英辞書)・ネット検索連動機能・スロー再生機能・分割読み上げ機能料金(税込) 0円無料期間 完全無料対応レベル 中級~上級
メリット ・気になる英文の構文解析依頼ができる・英和と英英辞書をセットで表示して英単語を深掘り・リピートやシャドーイング機能で多彩な英文のスピーキングに取り組めるデメリット ・読み上げスピードの倍速再生ができない・アプリを開くたびに再ログインが必要になる運営会社 トピックメーカー株式会社Cakeは好きなYouTubeや映画のワンシーンから英会話に頻出のフレーズを楽しく学習できるVlogや映画、ドラマの表現を字幕付きも活用しながら反復練習できる1日1シチュエーションであらゆる英会話シーンのロールプレイングができるロールプレイング中の音声が自動録音されるため自分の発音を客観的に分析してもらえるCakeはインフルエンサーや有名人などのVlogに加え、映画やドラマなどに登場するフレーズから、英会話の頻出表現とその発音を学べます。映画やドラマも、日常会話で頻出するフレーズが登場する箇所に絞って、3分程度のショート動画として編集されているのが特徴です。その日の気分に合わせて好きな動画を視聴し、シャドーイングやディクテーションの機能も活用しながら、スキマ時間の度にスピーキングの練習が可能ですよ。1日1シチュエーションで、日常英会話やビジネス英会話のロールプレイングができる機能もあるため、実際に英語を口に出してフレーズを完璧に覚えれば実践でも役立ちます。Cakeには課金制度がありますが、基本無料でも十分スピーキングの練習に使える機能ばかりです。広告を見るのを我慢できれば「ほぼ完全無料」で英語の勉強ができるコスパのいいアプリになっています。公式サイト https://note.com/cakeapp/学習可能な内容 ・日常英会話搭載されている機能 ・リスニング・スピーキング・学習カリキュラム提案・クイズ形式・文章、単語の保存など料金(税込) 【月額】1ヶ月:1,580円12ヶ月:670円ファミリー(最大6人):1,100円無料期間 基本無料対応レベル 初級~中級メリット ・課金をしなくても無料で十分使える機能・自分の好きな動画で英語の勉強ができる・1動画1分程度でスキマ時間にも使いやすいデメリット ・ハートがゼロになると長い広告を見ないといけない・上級者向けとしてはコンテンツが物足りない運営会社 Cake Company LimitedAI スピーク チューター2はロールプレイや職業別英会話のコンテンツが豊富に用意されている1日10分のシチュエーションレッスンで毎日無理なく会話練習を続けられる気付きのフレーズ」で復習英会話教室「イーオン」を運営する、株式会社イーオンが提供する「AIスピークチューター2」。旅行やビジネスシーンで使える325以上のシチュエーションで、AIを相手に英会話の練習ができます。重要フレーズを学ぶほか、各シチュエーションで使える表現をほかの言葉に言い換えるトレーニングで、表現の幅を広げることが可能です。フリートーク機能を活用すれば、より精度が高くリアルな、英語による会話のキャッチボールの練習に取り組めます。AIを活用したレベル診断や、医者やCAなど専門的な職業別の練習モードも充実。対人を想定したシチュエーション別の英会話を練習したい人にぴったりのアプリでしょう。ゲーミフィケーション機能があって他のユーザーと競い合えるので、なかなか一人では続けにくい英会話学習もモチベーション高く続けることができます。スマホに触れずに英会話を練習できる仕様となっているため、スマホを置いた状態で、別の作業をしながらでもトレーニングができて便利ですよ。公式サイト https://www.aeonet.co.jp/lp/ai_speak_tutor_2/学習可能な内容 ・海外旅行・ビジネス英語など300以上搭載されている機能 ・会話練習・重要フレーズ・言い換えスピーキングのAI評価・AIレベル診断・AIトークでロールプレイ・職業別英会話練習モード・ゲーミフィケーション料金(税込) 660~3,300円無料期間 7日間対応レベル 初級~中級メリット ・ランキング制度で他のユーザーと学習記録を競い合える・職業別英会話モードで身近な英語を学べる・大手英会話教室「イーオン」が手掛けているから信度も高いデメリット ・AIの聞き取り性能はあまり良くない・不具合が多いなか対応が遅いと感じる
運営会社 株式会社イーオンPlang(プレン)はリアルタイムでの音声分析によって発音向上を目指せる!
苦手な発音が客観的な数値として可視化されて強化すべき箇所が一目瞭然になるぎこちない発音をAIが分析して正しく直してくれるので初心者も発音向上を目指せる20万以上のドラマ・Vlog・アニメなど豊富な映像コンテンツで自然な英語が身につくPlang(プレン)は、AIがリアルタイムでユーザーの発音を分析し、改善・強化すべきポイントを教えてくれるアプリです。ネイティブの音声に続いて自分も英文を発話し、自然な単語・フレーズを学びつつ、正しい発音を目指せます。「/æ/の発音は正確度が32%で他より低い」など、数値を踏まえて弱点が可視化されるため、無駄なく苦手に特化した学習が可能です。英語の発音が苦手で、ぎこちない話し方になってしまう初心者も心配する必要はありません。Plangでは何をどう改善すべきかがハッキリ分かるためです。「今の実力に見合った単語数は1文10単語程度」など個々に合った単語数が表示され、ユーザーは自分の習熟度に適した文章で、無理なくレベルアップできますよ。堂々と「ネイティブのように自然な英語」を話せるよう、発音スキルとスピーキング力を鍛えていけるAI学習アプリです。かつてAI英会話ツールとして多くの人に使われていた某アプリが、突然サービスを停止したことがありました。運営会社が信頼できないと、すでに課金した分が返金されるのかなど、不安が生じる可能性があります。Plangは運営会社の情報が少なく、緊急時にどこへ連絡すればいいのか分かりにくいため、課金には慎重になった方がいいかもしれません。ただし、カスタマーサポートの連絡先が明記されいてる(help@plang.ai)点では、信頼できそうですね。不安な人は、無料で基本機能を使うことができるため、ひとまず無料ユーザーとして試してみてはいかがでしょうか。公式サイト https://www.plang.ai/jp学習可能な内容 ・日常英会話・ビジネス英語搭載されている機能 ・発音分析・動画学習・単語・フレーズの習得料金(税込)無料【Plang Premiumプランに課金する場合】1カ月:1,950円1年:12,900円無料期間 無料対応レベル 初級~中級メリット ・発音が何パーセント正確になったか数値で明確に分かる・発音を鍛えるうちに英語に慣れて積極的にスピーキングしやすくなってくる・自然で実践的なフレーズを学びネイティブのようにスラスラ話す状態を目指せるデメリット ・運営会社に関する情報がないので課金するには慎重な判断が必要・単調な発音練習で飽きてくるかもしれない運営会社 Plang Inc.カスタマセンター:help@plang.aiFluenDayはChatGPTを搭載したAIがチューターとして英会話学習をトータルサポートコース選択で5分程度のレッスンを1日1回受講するAIチューターとリアルタイムのフリートークを実施して瞬間英作文の力をつける英語だけでなくスペイン語とフランス語も追加料金不要で学習可能FluenDayはOpenAI社と提携してChatGPTを搭載したAIチューター機能を開発しています。同じシチュエーションの会話レッスンを選んでも、AIチューターは学習者の発言に合わせて毎回異なる会話の流れを作ってくれるので、飽きることなく使い続けることが可能です。1日5分から10分で完了できるレッスンを提供してくれるので、スキマ時間でも英単語や文法のリスニング・スピーキングを習得することができます。フラッシュカードなどの学習機能もそろっているため、知識をとにかく定着させたい英会話初心者にもおすすめです。テキストとオーディオどちらにも対応する外国語電子書籍も取り揃えているため、さらに発展した英単語やフレーズを学びたい人、多読を試したい人も活用できますよ。公式サイトttps://www.fluenday.com/学習可能な内容 ・日常英会話など映画クリップから3,000本以上搭載されている機能 ・文法解説・練習問題・フラッシュカード・辞書機能・外国語電子書籍・ミニゲーム機能料金(税込) 1,990円~/月無料期間 7日間対応レベル 初級~中級メリット ・映画好きならシーンごとの会話や名言を楽しみながら学べる・ネイティブの発音を動画付きで視覚的にも学びやすい・機能が使いやすいデメリット ・アプリの不具合が多い運営会社 ENPAL PTE. LTD.おまけ:【完全無料!】マグナとふしぎの少女はストーリーとゲームを楽しめる子ども向けのファンラーニングメソッド毎日のミッションやゲームプレイを通してフレーズを覚えていくネイティブのお手本をきいて真似して発音を繰り返すAIのフィードバックをうけて発音を矯正させていく「マグナとふしぎの少女」は、日本 e-Learning 大賞の特別部門賞で 「AI・人工知能特別部門賞」を受賞したAI英語学習アプリです。経済産業省が運営するポータルサイト「未来の教室」でも紹介されており、優れた教育ツールとして高く評価されています。完全無料でありながら、AIキャラクターとの英会話や発音チェックなどの充実した機能が搭載されており、子どもが飽きずに学びやすいアプリです。ストーリーやゲームモードを楽しみながら学べる「ファンラーニング」を重視して、子ども一人でもサクサクとカリキュラムを進めることが可能。日常会話で使える1,000以上のフレーズや単語を学べるので、子どものうちから大学入試レベルの語彙力が身につくチャンスです。長時間のプレイを避けるため、時間の制限機能が搭載されており、熱中しやすいお子さんも適切な時間を超える心配はありませんよ。公式サイト https://magna.mintflag.com/学習可能な内容 ・日常英会話など1,000以上のフレーズ搭載されている機能 ・発音チェックシステム・ゲーミフィケーション・AIの最適な問題出題機能など料金(税込) 完全無料無料期間 完全無料対応レベル 初級メリット ・AIキャラクターと対話してコミュニケーション能力を高められる・フレーズの使う場面も学べるから実践力がつけられる・発音のフィードバックもしっかり受けられるデメリット ・ゲーム要素が強すぎるため学習効率はよくない・子どもが追加課金を利用してしまうリスクがある運営会社 ミントフラッグ株式会社AI英会話アプリのメリットは何?期待できる5つの学習効果を解説AI英会話アプリを使うメリットは以下の5つです。AI英会話アプリのメリット5選講師はAIだから質の違いや相性を気にする必要がない対人での会話がニガテでも恥ずかしがらずに学習できるAIを活用したカリキュラム生成などの機能で効率よく英語力を伸ばせる比較的低価格で英語学習ができるから継続しやすい環境順番に詳しく見ていきましょう。①講師はAIだから質の違いや相性を気にする必要がないAI英会話アプリはコーチングやレッスンの発音チェックのほとんどをAIが行っています。AIもアプリによっては、性能に若干の違いはあるものの、人間の講師に比べるとほぼ差はありません。講師が人間だと、その人の経験値や、ネイティブ・非ネイティブかによって指導の質に差が出やすいです。特に発音の指摘に関しては、講師のクオリティの差が顕著に出てしまいます。仮に講師の質が良くても、人としてどうしても相性がよくない相手だと、レッスンを続けることが苦痛になり、英会話の挫折につながりかねません。AIであれば講師との相性を考える必要がないため、嫌な相手との英会話が苦痛になりそうな人も含め、誰でも英会話レッスンを続けやすいメリットがあるのです。②時間や場所を気にせず好きなタイミングで英会話ができる講師がAIなのでAI相手にレッスンの時間や都合を気にする必要がありません。移動中や仕事・家事などのスキマ時間にも気軽に取り組めるのが、AI英会話アプリのいいところ。アプリだから場所も選ばずに学習できるので、費用面と時間面でのパフォーマンスが高い学習法です。英会話教室やオンライン英会話だと、お気に入りの講師のレッスンを受けるために相手の都合に合わせる必要がありますが、AIであれば早朝でも深夜でも好きな時に学習できますよ。③対人での会話がニガテでも恥ずかしがらずに学習できるコミュニケーションを取るのがニガテ、英語の発音に自信がなくて話せない……という人もAI英会話アプリなら安心です。AIが話し相手であれば、自分の発音に対し無感情かつ公正に判定を行ってくれます。ユーザー側も、英語で話すことに、不安や恥ずかしさを感じる心配がありません。英会話講師と実際に会話するのは、緊張したり、恥ずかしかったりする人にとって、ゲーム感覚で話せるAI英会話アプリは、理想的な学習ツールです。英会話レッスンを嫌がるお子さんがいる親御さんも、一度利用を検討してみるのがおすすめ。お茶の水女子大学の内田伸子名誉教授は、子供が嫌がる習い事を無理強いするのは、教育虐待につながりかねないと指摘しています。子供が能力を伸ばすには、本人の意欲や探求心が大切であり、これらを育てるには子供自身が「楽しい」と感じられることが重要なのです。もしお子さんが対人の英会話レッスンを嫌がるなら、ストレスがない上に、ゲーム感覚で学習を楽しみやすいAI英会話アプリをぜひ試してみてください。④AIを活用したカリキュラム生成などの機能で効率よく英語力を伸ばせるAIは学習履歴や成績を考慮して、学習者の今の理解力に最適な問題やカリキュラムを提供してくれるのが強みです。自分でその日に学ぶべき内容を考慮しなくても自動で提案してくれるので、効率よく時間を削減しながら、英語力を伸ばすことができます。搭載されているAIの機能はアプリによりけりですが、多くのアプリは、開発チームが継続的に性能をブラッシュアップしています。今後も、さらに効率よく学習できる機能や、高性能なツールが開発されるかもしれません。料金が比較的安く、精度の高い英語教材を見つけたい人は、英語学習アプリの最新動向に注目してみてください。
⑤比較的低価格で英語学習ができるから継続しやすいツールAI英会話アプリは英会話教室や、オンライン英会話のレッスンを受講するよりも比較的低価格で利用できるのがメリット。人件費がほとんどかからないため、なかには基本機能を無料で利用できるアプリも多いです。無料で学習できれば経済的に継続しやすく、その分上達を目指せるため、英会話を手軽に学びたい人にとってAI英会話アプリはおすすめです。もちろん有料版のアプリも多くありますが、コスパ良く学べるコンテンツが豊富に揃っています。ほかの英語学習法と迷っている人は、費用面で比較してみてはいかがでしょうか。AI英会話アプリで英語を上達させたい人からよくある質問と回答最後に、AI英会話アプリで英語力を鍛えたい人が疑問に思いやすいよくある質問と回答をまとめてみました。Q:英会話ロボットが気になる!子供と大人向けにおすすめのロボットを知りたい!子供向けにおすすめしたいのはペットのようなかわいさのある「チャーピー」8歳の鳥の男の子という設定のチャーピーはやわらかな印象を与えてくれるロボットです。沢山話せば話すほど親しくなる仕様なので、おしゃべりが好きな子供も楽しく英会話ができるようになりますよ。大人向けにおすすめしたいのは使い分けやすい機能が搭載されている「Musio X」Musio Xはチューターモード、チャットモード、エデュモードと豊富な機能を使える他、スコアや学習進捗についてもスマホのアプリと連動させて確認することができます。自然言語処理技術で文章を新規生成できる力があるので、さまざまな会話が可能。また、質問をするとデータ検索をして適切な答えを教えてくれますよ。Q:AI英会話アプリでの会話練習は最低でも1日何分くらい取り組むべき?AI英会話アプリのほとんどがスキマ時間で取り組みやすいよう配慮されていて、1日5分から15分程度で完結できるレッスンが多いです。どんなに忙しい人でも1日5分の時間を確保することは可能でしょう。最低でも1日5分の英会話レッスンに取り組めば、毎日継続することでしっかりと効果を発揮することは可能です。肌に優しいイメージがあるオーガニック化粧水、実際は何がいいの?そんな疑問にお答えしつつ、口コミで人気のアイテムをたっぷりご紹介!なんとなく肌に良いイメージがあるオーガニック化粧水ですが、使ってみたら肌に合わなかった…といった声も。言葉のイメージだけで闇雲に商品を選ぶのではなく、まずは正しい定義を知りましょう。「オーガニック」は直訳すると「有機」。農薬や化学肥料に頼ることなく、自然の恵みを活かした栽培方法を指します。オーガニック化粧水とは、有機栽培された植物成分を配合して作られた化粧水のこと。その最大のメリットは環境への負荷が少ないことで、SDGsの観点からも注目されています。「オーガニック」と聞くと「無添加」と同じようなイメージを抱きがちですが、無添加であることはオーガニック化粧水の必須条件ではありません。食品はオーガニックと表記できる条件が法律で定められていますが、化粧品にはそのようなルールはないのが実情。そのため、オーガニックと表記されていてもその基準はメーカーによって異なります。オーガニック化粧品を作っているメーカーは、環境だけでなく肌への負担にもこだわっていることが多いでしょう。しかし、オーガニックには肌への優しさを約束する定義はありません。イメージだけで安易に選ぶのではなく、自分に合った化粧水を選ぶようにしましょう。オーガニックなら何でもOKというわけではないとなると、どうやって選べば良いか迷ってしまいますよね。自分に合ったオーガニック化粧水を見つけるための、選び方のポイントを解説します。日本にはオーガニック化粧品に関する法律はありませんが、オーガニックにふさわしい製造工程で作られた植物を使用していることを証明する認証が世界各国にあります。認証を取得していなくても独自の基準でオーガニックの化粧品づくりをしているメーカーもありますが、目安として認証の有無を確認するのはおすすめです。ECOCERT(エコサート):世界最大規模の国際有機認証機関。農産物、化粧品、コットンなどさまざまな有機認証を提供している。COSMEBIO(コスメビオ):フランスの協会による認証で、欧米のオーガニックコスメのスタンダード。BDIH:世界で初めての本格的なナチュラルコスメのガイドラインで、ドイツの自然派化粧品の基準。NaTrue(ネイトゥルー):BDIH基準で対応できていなかった基準を補って作られたガイドライン。SoilAssosiation(ソイルアソシエーション):イギリスのオーガニック認証機関で、イギリスのオーガニック製品の約80%がこの認定を受けている。ICEA(イチェア):イタリアを代表するオーガニック認証機関。たとえばECOCERTなら「天然由来成分を95%以上使用している」「植物原料の95%、全成分の10%はオーガニックでなければならない」「パラベンや鉱物油、合成香料は使用不可」といった厳格な基準が設けられています。日本には有機食品に対して「有機JASマーク」がありますが、コスメを対象としたオーガニック認証はありません。そのため、日本のオーガニックコスメの多くは海外の認証基準に従って商品開発をしています。各国の認証のオーガニック基準や、成分表示を確認して商品を選ぶようにしましょう。スキンケアで最も大切なのは保湿。オーガニック成分のなかでも保湿効果が高いものを選ぶようにして、うるおいたっぷりの肌を目指すのがおすすめです。ベタつきが気になる人はさっぱりタイプを付けるようにしたり、乾燥が気になる人はとろっとした高保湿オーガニック化粧水であっても、それ以外の化粧水でも、肌質に合わせたスキンケアは重要です。乾燥肌:高保湿タイプの化粧水を使い、特に乾燥する場合は重ね付け。混合肌:乾燥する部分は高保湿、脂っぽい部分は収れんタイプと、パーツごとに使い分ける。敏感肌:パッチテストなどの試験済みのアイテムを選ぶ。乾燥肌・脂性肌といった肌タイプも考慮して。オーガニック化粧水は名前のイメージから肌に優しいと思われがちですが、特に敏感肌の人は要注意。自分の肌に合っているか、パッチテスト・アレルギーテスト・スティンギングテストといった試験が行われているかを確認しましょう。選び方④添加物が少ない化粧水を選ぶ《ニキビ・肌荒れに》「オーガニック」と「無添加」はイコールではないと説明したとおり、オーガニック化粧水には品質を安定・維持させるために添加物が配合されているものもあります。添加物のなかには肌への負担が大きいものも。敏感肌の人や、他の化粧水で肌荒れを起こしてオーガニック化粧水を検討している場合は、添加物が少ないものや、無添加の化粧水を選ぶのもおすすめです選び方⑤販売店舗で選ぶ《ドラッグストア・デパコス・コスメキッチンetc.》一昔前はなかなか見つからなかったオーガニック化粧水ですが、最近はドラッグストアでも購入できるほか、コンビニで販売しているものも! デパコスでもオーガニックの成分を使った化粧水は見つけられますよ。豊富なラインナップから選びたいなら専門店がおすすめ。たとえば世界中のオーガニックコスメが揃う「コスメキッチン」は、全国に店舗があるほかオンラインストアでも購入することができます。ここからは、人気のオーガニック化粧水を、プチプラ、デパコス、専門店に分けて紹介!話題のアイテムが知りたい人はここでチェックして。まずはドラッグストアや百均で購入できるプチプラの人気ランキングから。公式ページはこちらアルジェラン(ARGELAN)¥1,650税込〜ECOCERTのオーガニックコスメ認証を得ているこちらの化粧水は、なんとマツモトキヨシのオーガニックコスメブランド。「しっとり」「よりしっとり」の2種類あるなかで特に人気なのが「よりしっとり」のエンリッチで、とろみがある美容液のようなリッチなうるおいで満たされます。”オーガニックコスメを日常に” という想いから生まれたアルジェランは、スキンケアのほかにボディケア、ヘアケア、リップケアが揃うので、近くのお店でチェックしてみて。DAISO(ダイソー)アロマ&オーガニック化粧水¥110税込〜有機栽培された植物の成分を使っている分、値段が高めになってしまうことが多いオーガニック化粧水ですが、こちらはなんと百均で買えます!しかも「100円とは思えないクオリティ」と口コミでも好評です。テクスチャーはさっぱりめですが保湿力はあるので、脂性肌の方やベタつくのが苦手な方におすすめ。シンプルでおしゃれなパッケージも人気の理由のひとつです。オーガニック認証の拭き取り化粧水で、デイリーケアだけでなく朝の洗顔代わりにも使える便利なアイテム。オーガニック認証保湿成分と、その他の保湿成分が配合されており、拭き取った後はしっとりとした質感に。メイコー化粧品は関西・九州エリアを中心に直営店のほか、百貨店や薬局などでも取り扱いがあります。オンラインストアでも購入できるのでチェックしてみてくださいね。無印良品 オーガニックシリーズ公式ページはこちら無印良品(MUJI)ハーバル化粧水・高保湿タイプ¥1,790税込〜無印良品で人気の高かったオーガニックシリーズは、すでに販売終了。現在はこちらの「ハーバル化粧水」が販売されています。「オーガニック」の表記こそありませんが、天然うるおい成分として有機農法で育てられた国産植物を使った8種類のエキスとアロエベラ液汁を配合。合成香料無添加・無着色・無鉱物油・弱酸性・アルコールフリー・パラベンフリーなのも、さすが無印ですね。【デパコス】オーガニック化粧水続いてご紹介するのが、上質な使い心地でプチプラコスメと一線を画すデパコスのオーガニック化粧水をご紹介。お値段が高めではありますが、その分こだわりが詰まった有名ブランドばかり。百貨店だけでなく専門店やオンラインなど購入できる店舗の幅が広がっているので、一度チェックしてみて。コスメキッチンをはじめロフトやハンズといったバラエティショップでも目にするようになった、オーガニックコスメブランドのウェレダ。こちらの保湿化粧水は日本人のために生まれた日本限定処方で、人気の「ワイルドローズ」のほかに高保湿の「ざくろ」、普通肌~混合肌・オイリー肌向けの「アイリス」があります。NATRUEのオーガニックコスメ認証を得ており、可能な限りナチュラルであることが保証されています。サボン オーガニック認証のミスト化粧水たアイテムが有名なサボンですが、こちらも人気アイテムのひとつ。オーガニックダマスクローズウォーター*を始めとした保湿、整肌成分をブレンドした二層式のミスト化粧水で、ECOCERT、COSMEBIO 認証を取得しています。とても繊細なミストが好評で、洗顔後のスキンケアとしてはもちろん、乾燥が気になる日中にシュッと吹きかければ顔がしっとり。かわいいボトルも相まって使うたびに気分が上がりますね。john masters organics(ジョンマスターオーガニック)P&Lコンセントレイトローション¥4,840税込〜2007年の日本上陸時とともに、オーガニックシャンプーの先駆け的な存在としてその名をとどろかせたジョンマスターオーガニック。ヘアケアだけではなく、スキンケアも充実しているのをご存じでしたか?こちらのP&L(pomegranate & lily)シリーズは日本人の肌質や肌悩みに応えるメイドインジャパンのスキンケアで、ファーストエイジングケア*としても人気。ECOCERT認証を取得しています。おすすめランキングの最後に紹介するのは、コスメキッチンをはじめとした専門店やセレクトショップで購入できるオーガニック化粧水。購入できる店舗情報も記載したので、特徴や口コミをたっぷり比較して気になるアイテムを手に取ってみてくださいね。コスメキッチンのオリジナルブランドで、コスキチの化粧水部門で圧倒的な人気のエッフェオーガニック。しっとりタイプの化粧水でたっぷりの保湿成分はもちろん、独自の精油ブレンドの豊かな香りもスキンケアの時間を心地よいものにしてくれます。世界のオーガニックコスメを揃えるコスメキッチンだから作れた化粧水。乳液も大人気なので、セット使いするのもおすすめです。ック。機能性に加え心地よい使用感や香りにもこだわっていて、忙しくてもスキンケアの時間を充実させたい女性から支持されています。まずはトライアルセットから試すのも◎スタイリッシュさから専門店でしか買えない印象を受けますが、なんとロフトやプラザ、マツモトキヨシといったバラエティショップでも取り扱いがあります。直営店も増えてきているので要チェックですね。ネイチャーズ フォーは年齢や肌質を問わず、肌本来のしくみに寄り添うオーガニックスキンケア。東急ハンズやロフト、イオンの健康雑貨売り場で購入できます。COSMOS認証を取得した「モイストローション」は水さえ使わない自然由来100%の濃厚化粧水で、無添加、皮膚刺激指数ゼロ、パッチテスト済み。もっちりサラサラとした仕上がりと、フローラルな甘い香りが特徴です。が「美しい」と感じることと、気軽にオーガニックを取り入れられることを追求しています。化粧水はすべてECOCERTオーガニック認証を取得。3種類ある化粧水のなかでもLIPSの口コミで人気の「リペア」は揺らぎがちな肌に着目した整肌タイプで、肌を整えながらエイジングケア*まで叶えます。コスメキッチン、ロフト、プラザや百貨店のほか、ちふれ化粧品売り場でも購入できますよ。リーラオーガニックスは、オーガニック成分を使うことだけでなく可能な限りアレルギーテストを実施する、生態系を壊さない植物原料を使用する、動物実験をしないといったサステナブルなこだわりが詰まったブランド。展開しているのは化粧水と乳液の2プロダクトのみで、保湿力の高さとベタつきにくさが好評です。どんな年齢でも、どんな季節でも使えるスキンケアを目指した化粧水、試してみては。公式オンラインストアで購入できます。環境に配慮され、成分にこだわったブランドも多く揃うオーガニック化粧水は、性別や年代を問わず使いたいところ。男性や大人の女性がオーガニック化粧水を選ぶときのポイントを解説します。男性は肌が強いイメージがありますが、実は誤り。皮脂の分泌が多いうえに水分量が少なく、髭剃りで日常的に肌に負担がかかっています。オイリー肌の女性と同様にテカるのを気にして化粧水を控えるのではなく、保湿成分の入ったオーガニック化粧水を選んでしっかりと保湿をしましょう。肌トラブルに悩む男性は、無添加の化粧水を使うのもおすすめです。年齢肌が本格的に気になり始める40代・50代の大人女性。化粧品の機能とともに、使っている成分を気に掛ける方にオーガニック化粧水はぴったり。エンジングケア*1を謳うオーガニックコスメの化粧水は多く、保湿成分が複数配合されたものや、シミや乾燥くすみ対策に美白*2有効成分が配合されたものを肌悩みに合わせて選んでみましょう*1 年齢に応じた化粧品等によるケアのこと / *2 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐまとめ環境や肌への配慮など、こだわりが詰まったオーガニック化粧水。毎日のスキンケアに上手に取り入れて、健やかな肌を目指しましょう!オーガニックにこだわりたい方は、この機会に他のオーガニックコスメも取り入れてみてはいかがでしょうか公式オンラインストアで購入できます。環境に配慮され、成分にこだわったブランドも多く揃うオーガニック化粧水は、性別や年代を問わず使いたいところ。男性や大人の女性がオーガニック化粧水を選ぶときのポイントを解説します。男性は肌が強いイメージがありますが、実は誤り。皮脂の分泌が多いうえに水分量が少なく、髭剃りで日常的に肌に負担がかかっています。オイリー肌の女性と同様にテカるのを気にして化粧水を控えるのではなく、保湿成分の入ったオーガニック化粧水を選んでしっかりと保湿をしましょう。肌トラブルに悩む男性は、無添加の化粧水を使うのもおすすめです。年齢肌が本格的に気になり始める40代・50代の大人女性。化粧品の機能とともに、使っている成分を気に掛ける方にオーガニック化粧水はぴったり。エンジングケア*1を謳うオーガニックコスメの化粧水は多く、保湿成分が複数配合されたものや、シミや乾燥くすみ対策に美白*2有効成分が配合されたものを肌悩みに合わせて選んでみましょう*1 年齢に応じた化粧品等によるケアのこと / *2 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐまとめ環境や肌への配慮など、こだわりが詰まったオーガニック化粧水。毎日のスキンケアに上手に取り入れて、健やかな肌を目指しましょう!オーガニックにこだわりたい方は、この機会に他のオーガニックコスメも取り入れてみてはいかがでしょうか?
まとめ
エンハーブで人気のラインを盛り込んだベストセレクションは「ハーブティーを飲んでみたい」という初心者さんにおすすめです。ハーブティーからコスメまで幅広くエンハーブの商品を試せる福袋。ご紹介するのはエンハーブの夏限定の商品です。爽やかなミントや女性に嬉しいローズなど、5種類の茶葉と水出しルイボス&マテ茶をはじめ、ショウガのシロップもついています。生姜のシロップは炭酸やお湯で割っても美味しいですよ。
マッサージジェルや、レモングラスの石鹸などもりだくさん!ハーブティー以外も楽しめますし、福袋ではコスメがお得に購入できます。エンハーブの公式サイトでは、どんな商品を選んでいいかわからない方でも「お悩みに合わせハーブティーを探す」という項目があります。オンラインショップでもオーダーメイドハーブティーも作れるのも魅力です。¥5,500以上で送料無料ですので、まとめ買いする方は、ぜひ公式サイトから利用してみてくださいね。
他のメーカーのハーブティーもたまに購入することがありますが、お部屋全体に香りが広がるエンハーブが私は一番好きです。香りの広がり方が違うんですよね。今では母もエンハーブの愛用者で親子で楽しんでいます。店頭で選ぶのも楽しいですが近くに店舗がない場合は、エンハーブの公式サイトでの購入が可能です。
こちらのランキングサイトは公式サイトの情報を元に作成されております。最新情報・新作アイテム・人気ランキング その他商品に関する情報は公式サイトにて全てご確認いただけますので、ぜひ上記サイト画像および画面下部に表示されているボタンをクリックしてお買い物やサービスをお楽しみくださいませ。また、お得なセール情報や限定アイテム、今だけのサービスなど、公式サイトでしか手に入れられない情報もございますので、まずはご覧になられることをおススメしております。このサイトでの出会いがあなた様の何かのきっかけになれば幸いです。本サイト上における表現等は作成当時のものでございますので、最新のものとは異なる場合がこざいます。しかし、本サイトからリンクできます公式サイトにて確認ができますので、どうぞクリック後ご確認ください。YouTube、Facebook等各種SNS、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどから情報を集めまして本ランキングサイトに随時追加を行なっていっております。「もっと詳しく知りたい」と思われましたら、ここから公式サイトへのリンクも設置しておりますのでご購入・お申込みの参考にして頂ければと思います。
【お得感・安心感をお求めの方へ】
最もお得感や安心感を感じていただけるのは公式サイトでのご購入・ご登録になるかと思います。最新のSALE情報、会員特別クーポン、定期割引等のお得情報やプライバシーポリシーといったセーフティも充実しています。ぜひこの機に公式サイトでのご購入・ご登録をおススメいたします。
プライバシーポリシー
当サイトでは、ご利用頂くお客様の個人情報を適切に保護するため、個人情報の保護に関する法律、その他の関係法令を遵守すると共に、以下に定めるプライバシーポリシーに従って、個人情報を安全かつ適切に取り扱うことを宣言いたします。
第1条(個人情報)
「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。
第2条(個人情報の収集方法)
当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。
第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
- 当社サービスの提供・運営のため
- ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
- ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
- メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
- 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
- ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
- 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
- 上記の利用目的に付随する目的
第4条(利用目的の変更)
- 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
- 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。
第5条(個人情報の第三者提供)
- 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
- 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
- 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
- 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
- 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
- 利用目的に第三者への提供を含むこと
- 第三者に提供されるデータの項目
- 第三者への提供の手段または方法
- 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
- 本人の求めを受け付ける方法
- 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
- 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
- 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
- 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合
第6条(個人情報の開示)
- 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
- 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
- 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
- その他法令に違反することとなる場合
- 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。
第7条(個人情報の訂正および削除)
- ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
- 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
- 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。
第8条(個人情報の利用停止等)
- 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
- 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
- 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
- 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。
第9条(プライバシーポリシーの変更)
- 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
- 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
当サイトが利用している広告サービス
当サイトは、以下の第三者の配信する広告サービスならびにアフィリエイトプログラムを利用しております。
- A8.net
- afb
- バリューコマース
- アクセストレード
これらのサービスにおいて取得・収集される情報については、各プログラムのプライバシーポリシーにてご確認ください。
ハーブ専門店の選び方
皆さんはハーブティーを飲んでいますか?我が家は寝る前に主人とテーブルを囲って飲んだり、身体の不調を感じたときなんかにハーブティーを飲みますね。寝る前にハーブティーを飲むときはテレビを消して、ジャズを流しながら少し部屋を薄暗くします。極力、副交感神経に働きかけるような空間づくりを心掛けています。ハーブティーを飲みながら「お疲れ様」「明日も頑張ろう」と、心をリセットできるのです。ハーブティーは心身への効果が期待できます。エンハーブのおすすめ品を見る前に、ハーブティーに期待できる効果をおさらいしますね。ハーブティーの持つ香りを楽しみながら、身体の内側に取り入れることでインナービューティーにも繋がります。ハーブティーの最大の特徴はリラックス効果。ハーブの香りが脳の大脳辺縁系に働きかけます。大脳辺縁系は自律神経の活動にも関わっているのです。香りに癒され、心の緊張もほぐれる効果が期待できますよ。ハーブティーは睡眠改善にも効果があると言われています。ハーブティーは実は植物療養の一つ。香りを介して副交感神経に働きかけることによって、心地の良い睡眠へと導いてくれます。例えば以下のハーブは安眠効果が期待できるので、寝つきが浅い方におすすめです。ハーブティーには消化の促進効果も期待できます。水分に溶け出すハーブには、ミネラルやビタミンが豊富に含まれているのです。さらに温かいハーブティーを取り入れると、胃腸の働きが活発になり消化の働きを助けてくれますよ。わが家では主人が「ちょっとお腹がむかむかする」「お通じが良くないかも」というときに必ずハーブティーを淹れています。ハーブティーといえば、ハーブ専門店でもあるエンハーブが人気。エンハーブのハーブティーは、ハーブティーのなかでも香りが引き立つのが特徴的です。取り扱っているハーブは、なんと70種類以上。エンハーブでは専門知識を持ったスタッフが、利用者の心に寄り添ったハーブティーを提案します。生命力あふれる”ワイルドクラフト”を積極的に採用。厳しい自然界で生き延びたワイルドクラフトは生命力に富んでいます。専門家によるブレンドが健康にニーズを考え、習慣化しやすい・日常生活に取り入れやすい商品を開発。エンハーブの商品は商品名に、「イライラしやすい方」といった”どんな方におすすめ”なのかが明記されています。そのため、自分に合ったハーブティーを見つけやすいのも特徴の一つです。エンハーブの利用歴6年の私が、実際に飲んでよかったおすすめ品を紹介します。エンハーブでは主に茶葉での販売になりますが、商品によってはパックでも売っています。茶葉の方が、香織が広がりやすく、気分も上がるので個人的におすすめです。ビタミンや鉄、カルシウムを多く含む『ネトル』などのハーブを8種類ブレンドしたハーブティー。エンハーブのオンラインショップ限定の商品です。ネトルは花粉による鼻むずむずにも効果的ですから、冬から春にかけては我が家でも大活躍しました。ローズマリーやレモングラスも配合されているため、口当たりはさっぱりしています。ハーバル風味のごきげん美巡茶は、クセが強くないので食事と合わせても美味しく飲めます。甘いクランベリーの香りと身体が温まるショウガをブレンドしたハーブティー。さらにビタミンCを多く含むローズマリーやハイビスカス、ラズベリーリーフなど12種類を配合したエンハーブ一押しの商品です。特にラズベリーリーフは生理周期のリズムに働きかけ、女性を守ろうとする効果が期待できるのです。私は生理前・生理中には必ず飲みます。結構、生理痛がひどくて寝込んでしまうこともあるんです。クランベリーしょうが茶を飲んでから、生理痛が楽になったんですね。それ以来、生理期間は必ず飲むようにしています。もし茶葉が切らしていたら、主人に頼んで仕事帰りにエンハーブの店舗でわざわざ買いに行かせるほど愛用しています。エンハーブでは単体でローズヒップも販売しているのですが、ちょっと酸味が強いんですよね。私は好きなんですけど苦手な人もいますよね。そんな方は、苺の甘みも掛け合わさった「苺とローズ」のハーブティーの方が口当たりがまろやかで美味しく楽しめますよ。黒豆の香ばしいかおりがたまらない”黒豆ごぼう茶”。食物繊維を豊富に含むごぼうと、女性ホルモンに似た働きを持つ黒豆は、エイジングケアにおすすめのブレンドです。腸は健康状態の指標の一つですから、しっかりと整えたいですよね。言でいうとハーブティーっぽくないハーブティー。ハーブティーが苦手な友達が遊びに来た時に出してみたんです。友達は黒烏龍茶とかが割と好きなので「これだったらいけるかも!」と思って出したら、ごくごく飲める!ハーブティーが苦手、フルーティーなものに抵抗がある方は、ぜひ試してみてください。夏の定番商品でもある”ルイボス&マテ”。その名の通りルイボスティーとマテ茶をブレンドした水出しハーブティー。マテは『飲むサラダ』ともいわれているほど栄養素が豊富です。さらにルイボスは美容に嬉しい成分が含まれています。美しさを保ちたい女性にはもってこいのハーブティーです。エンハーブの”ルイボス&マテ”は、上記の画像のように2ℓのペットボトルに差し込むだけでOK。ただ少しお水を飲んで量を減らしておくといいですよ。そのまま入れるとあふれちゃいます。寝る前に作っておけば、翌朝取り出すだけですからずぼらさんにおすすめです。ポットも不要なのが嬉しいですよね。クセのない味なので、夏場は麦茶のようにごくごく飲めちゃいますね。下手したら一人で2ℓ飲んでます。(笑)それくらい飲みやすい味わいですし食事にも合いますよ。爽やかなミントの香りを感じられるハーブティーは、ストレスを抱えている人におすすめの商品。気分をリフレッシュさせるレモングラスや、癒しのハーブともいわれるジャーマンカモミールを配合しています。このハーブティーはスイーツのミントが苦手な人でも飲みやすいかも! ペパーミントよりも甘さを持つスペアミントをブレンドしています。私もね、チョコミントとか苦手なんです。でもこのハーブティーは飲んだ後に風に乗ってミントの香りがほんわか感じるというか、少しスッキリするんですよ。イライラしているときはもちろん、汗だくな夏場に飲むときも多いですね。少し酸味のある香りと甘みを感じるハーブティー。こ私が一番好きなエンハーブの商品です。フレッシュな気持ちにさせてくれるレモンやグレープフルーツと、女性に嬉しい栄養が詰まったローズヒップや、ハイビスカスを中心にブレンドしています。グレープフルーツと聞くと『酸っぱい』イメージがありますよね。実際少し甘みがあるので飲みやすいですよ。我が家では毎年必ず購入するハーブティーで、エンハーブの中でも人気が高い商品ですよ。エンハーブは、ハーブティー以外にもコスメ用品も販売しています。なかでもおすすめなのがエンハーブのシャンプーです。髪の毛を優しく洗い上げ、ハリやこしを与えてくれます。精油の香りに包まれながら、ヘアケアができますよ。店舗でエンハーブを購入すると、シャンプーのサンプルがもらえるんです。使ってみたら、髪の毛がサラサラになるし頭皮がスッキリします。ギフトや福袋でセットになっていることが多く、シャンプー入りの福袋を毎ちなみに私の母もサンプルを使って気に入ったようなので、去年はシャンプー入り福袋をプレゼントしましたよ。「ハーブティーってどうやって選んだらいいのかわからない」「毎日続けるのは大変かも…」ハーブティーを試したいのに、実際に使い続けられるのか不安ですよね。そこでここでは初心者におすすめのハーブティーを、エンハーブの商品の中からご紹介します。ただお湯をそそぐだけでOKですので、これからハーブティーを飲み始めたいという方は参考にしてくださいね。
まとめ
エンハーブで人気のラインを盛り込んだベストセレクションは「ハーブティーを飲んでみたい」という初心者さんにおすすめです。ハーブティーからコスメまで幅広くエンハーブの商品を試せる福袋。ご紹介するのはエンハーブの夏限定の商品です。爽やかなミントや女性に嬉しいローズなど、5種類の茶葉と水出しルイボス&マテ茶をはじめ、ショウガのシロップもついています。生姜のシロップは炭酸やお湯で割っても美味しいですよ。マッサージジェルや、レモングラスの石鹸などもりだくさん!ハーブティー以外も楽しめますし、福袋ではコスメがお得に購入できます。エンハーブの公式サイトでは、どんな商品を選んでいいかわからない方でも「お悩みに合わせハーブティーを探す」という項目があります。オンラインショップでもオーダーメイドハーブティーも作れるのも魅力です。¥5,500以上で送料無料ですので、まとめ買いする方は、ぜひ公式サイトから利用してみてくださいね。他のメーカーのハーブティーもたまに購入することがありますが、お部屋全体に香りが広がるエンハーブが私は一番好きです。香りの広がり方が違うんですよね。今では母もエンハーブの愛用者で親子で楽しんでいます。店頭で選ぶのも楽しいですが近くに店舗がない場合は、エンハーブの公式サイトでの購入が可能です。