- 数多くのAI英会話アプリから自分が本当に上達を目指せるものを見極められる
- AI英会話アプリの学習効果と適切な使い方が分かり、英会話に慣れることができる
- 優良英会話アプリの特徴を比較しつつ無料で英会話の練習に取り組む方法まで分かる
愛媛大学による教育の視点から人工知能はどのように社会を変えるかを検証した研究で言及されているように、特に子供の場合はAIに熱中し、社会的なつながりが壊れてしまうリスクもあります。一方、桐朋中学校・桐朋高等学校における中学1年生の英語の授業では、AIが英語の発音を自動採点するアプリELST®が導入されました。AIが義務教育に導入されていることから、良質なAI英会話アプリを正しく活用すれば、スピーキングの向上が期待できると分かります。そこで今回は、子供から大人まで使えるAI英会話アプリのおすすめ10選を紹介します。活用のポイントを踏まえて見ていきましょう。さらに完全無料のツールで英会話力の向上を図れるのか、具体的なツールを紹介しつつ考察していきます。
AI英会話アプリで上達するための選び方を紹介!3つのポイントを意識して選ぼう

AI英会話アプリをどれにするべきか迷っている人向けに、上達するために実践したいAI英会話アプリの選び方を3つ紹介していきます。
- 自分の学習目的に合わせたコースやカリキュラムを提供しているかチェック
- 自分の現在の英語力に合ったAI英会話アプリを選ばないと続かない
- できればAIの精度が高いAI英会話アプリを選んでおくと効率よく学習できる
①自分の学習目的に合わせたコースやカリキュラムを提供しているかチェック
まずは自分が英会話を学習したい目的を明確にしたうえで、目的に合ったコースやカリキュラムを提供しているAI英会話アプリに絞りましょう。たとえばビジネス英会話を学びたい人が、日常英会話や接客英会話のカリキュラムばかりのAI英会話アプリを使っていても効果を期待できません。ビジネスシーンでしか使えないフレーズや専門用語といったものもあるので、自分が英語を使いたいシチュエーションに沿ったカリキュラムを選ぶことをおすすめします。この記事では、各アプリで学べる内容を紹介しているので、特徴を参考に自分が学びたいシーンに適したAI英会話アプリを選んでみてください。②自分の現在の英語力に合ったAI英会話アプリを選ばないと続かない

当然ながら、自分の今の英語力に適したカリキュラムで学べる英会話アプリを選ぶ必要があります。無理にレベルの高いAI英会話アプリを使ってみても、発音のレベルやフレーズの語彙力が足りていなかったら、英語力向上を期待できません。逆に、すでに英語力が一定ある中級以上の人が初心者向けのAI英会話アプリを使っても、大した効果は得られないでしょう。レベルの点でミスマッチがないよう、自分の英語力を事前にチェックしておくことがおすすめです。AI英会話アプリには、はじめに理解度テストを実施し、結果に合わせたカリキュラムを提供してくれるものもあるので、なるべく無料のトライアル期間中に活用してみてください。現状のレベルから適切な順序でレベルアップできそうか見極めながら、理想のアプリを選びましょう。
③AIの精度が高い英会話アプリを選んでおくと英会話講師とのレッスンに近いフリートークの練習ができる
近年はChatGPTを搭載したAIなど、よりリアルな英会話を実践できるアプリもあります。しかし台本に沿ったシチュエーション別のやり取りは可能でも、ただ英文を読み上げるだけで完結してしまうケースが多いです。その点、より高精度なAIが搭載されたものを選べば、フリートークに近い英会話の練習もできます。また発音を強化したい人は、AIによる発音分析の機能を重視し、音素レベルまでしっかり発音をチェックしてくれるアプリを活用するのがよいでしょう。「フリートークができるようになりたい」「発音やアクセントを丁寧に指摘してほしい」など、より人間の英会話講師によるレッスンに近い、リアルできめ細かな学習をしたいなら、AIの精度についても確認してみてください。
AI英会話アプリおすすめ比較2024年【完全無料も】活用のポイントと特徴をチェック
おすすめのAI英会話アプリをベスト10+おまけ1つを厳選して紹介していきます。どのアプリを使うべきか迷っている人は「学習可能な内容」や「対応レベル」を比較して、自分の求めているAI英会話アプリに絞ってみてくださいね。スピークバディはAIとのフリートークで話せる英語フレーズが増えていく

- 定期的なレベルチェックテストで英語力を把握する
- AI提案のカリキュラムをまずは1日1レッスンで進める
- パーソナル発音トレーニングで特に苦手な単語の発音を矯正
忘却曲線を考慮した復習機能、視覚的にもリアルな会話シーンの提供など、はじめてのスピーキングアプリとしてもおすすめしたい機能が豊富です。
さまざまなシーンで頻出のキーフレーズを学べるレッスンを800以上用意しており、1日15分のスキマ時間に学習を進めやすいのが特徴。
AIの魅力をふんだんに活用したアプリで、レッスン講師としての役割を果たすことはもちろん、発音も詳細にチェックしてくれます。チェック方法もレベルチェックテストからパーソナルトレーニングまで豊富にあるので、さまざまなチャレンジをして発音の矯正も行いましょう。
フリートークはシナリオに沿って展開されるほか、もっと自由度の高い ChatGPTを活用した「バディトーク」も実装予定です。今後さらにグレードアップする点でも、スピークバディがおすすめです。
公式サイト | https://app.speakbuddy.me/ |
学習可能な内容 | ・日常会話 ・ビジネス ・海外旅行 ・ニュース英語 ・オンラインの友人など800以上 |
搭載されている機能 | ・AIレッスン(リスニング/スピーキング/ライティング) ・AIによる個別カリキュラム作成 ・AI発音チェック ・AI選定の復習機能(ユニットテスト) ・レベルチェックテスト ・パーソナル発音トレーニング(iOS) |
料金(税込) | 1,983~3,300円/月 |
無料期間 | 7日間 |
対応レベル | 初級~上級※TOEIC:120~940※英検:5~準1級 |
メリット | ・1レッスンたったの15分で完結できる ・頻出フレーズを800以上シーン別に収録 ・AIの作成したカリキュラムで最適な学習が可能 |
デメリット | ・シナリオに基づいたフリートークしかできない ・不具合発生時の対人サポートに非対応 |
運営会社 | 株式会社スピークバディ |
スピーク(Speak)は3段階の学習メソッドで効率よく学んだフレーズを定着できる

- チャレンジに参加して連続学習記録を伸ばしつつ参加者と競い合う
- 移動中など話せない条項での練習には「リスニングのみモード」に切り替え
- スマートレビューで学習状況をチェックしながら復習レッスンを受ける
Speakでは、ビデオレッスン→スピーキングドリル→実践英会話
の3段階の学習メソッドに分けて、1つのレッスンを進めます。全体で約20分のレッスンのなかで、一気に1,000単語の英語を声に出す機会があるため、発話量の確保の点でもばっちりです。また、地下鉄モードやハンズフリーモードなど、移動中でも手軽にスピーキングの練習ができる機能も続々搭載されています。さらに、他のユーザーと学習記録や実践結果を競い合える「チャレンジモード」を搭載しているのも魅力です。独学ではやる気が出ない人は、参加者同士でモチベーションを高めていきましょう。便利な機能はユーザーの声を反映して現在もアップグレードしているため、ぜひ性能を確かめてみてください。
学習可能な内容 | ・日常英会話 |
搭載されている機能 | ・スピーキング ・リスニングのみモード ・単語保存機能 ・チャレンジ機能 ・AIリアルタイムチェック ・学習記録、復習レッスン機能 |
料金(税込) | 1,800~6,800円/月 |
無料期間 | 7日間 |
対応レベル | 中級~上級 |
メリット | ・発音コーチが音素単位で分析してくれる ・95%の正確性をもってAIが音声認識を実施 ・毎日10,000分相当の音声データを収集し認識レベルを改善 |
デメリット | ・AIの話す英文が長文で初心者には難しい ・スピーキングドリルで同じフレーズばかり出題される |
運営会社 | Speakeasy Labs, Inc |
Santaアルクは精度95%のAIがレベルとカリキュラムを可視化して効率的な学習をサポートしてくれる

- TOEIC対策を通してビジネス英語の実践的なフレーズを多くマスターできる
- 独学では英語学習やTOEIC対策につまずいてきた人もAIに導いてもらい迷わず学習できる
- 3億以上の学習データを土台に抽出された自分にとって最短のルートで学べる
学習可能な内容 | ・ビジネス英語 ・TOEIC対策 |
搭載されている機能 | ・AIスコア診断 ・パーソナライズ学習 ・リアルタイムスコア診断 ・問題演習 ・動画講義 |
料金(税込) | Basic 1カ月サブスクリプション:4,980円 |
無料期間 | 7日間 |
対応レベル | 中級~上級 |
メリット | ・TOEICの問題を通してビジネス英会話の実践的なフレーズを多く学べる ・高い精度のAIによって実力を正しく判断し、適正な目標設定ができる ・講義の受講や問題演習でスコアアップに直結したTOEIC対策ができる |
デメリット | ・ネイティブの音声を反復して聞く機能がなく、シャドーイングやディクテーションの練習はできない ・AIと英会話の練習ができるわけではなく、スピーキング力を鍛えるには工夫が必要 |
運営会社 | 株式会社アルク Riiid Inc.(開発・運営) |
レシピーは発音をチェックしながら毎日のニュース記事で時事ネタや専門用語もキャッチできる

- 英文記事を使って多読/多聴トレーニングを実施
- 記事を基に単語帳作成や理解度チェックを行う
- 記事の感想を英作文にして先生に添削依頼をする
公式サイト | https://www.polyglots.net/app/polyglots/ |
学習可能な内容 | ・日常英会話 ・ビジネス英語 ・TOEIC対策 |
搭載されている機能 | ・シャドーイング練習や単語帳での学習 ・AIによる発音チェック ・講師による英作文の添削 |
料金(税込) | 0~4,900円/月 |
無料期間 | 無料版は完全無料、有料トライアルは要問い合わせ |
対応レベル | 中級~上級 |
メリット | ・ビジネス英会話で使えるフレーズや時事問題をニュース記事から勉強できる ・シャドーイングやスピーキングテストの実施で発音を矯正できる ・ライティングのネイティブ添削も可能 |
デメリット | ・初心者向けにしてはやや難しいカリキュラム ・プランが多くて自分にあった有料プランが分かりにくい |
運営会社 | 株式会社ポリグロッツ |
ELSA Speakは実際に英会話をしているような感覚で学べる!音素レベルの発音チェックを徹底

- 自動作成されたカリキュラムを実行する
- 全音レビューのテストでひたすら発音を矯正する
- 自分でスタディセットを作って何度も同じフレーズを練習する
公式サイト | https://elsaspeak.com/ja/ |
学習可能な内容 | ・日常英会話 ・海外旅行 ・ビジネス英会話 ・試験対策など |
搭載されている機能 | ・簡単ネイティブ度チェック ・言語ゲーム ・スピーチテスト |
料金(税込) | 19.00ドル~/月 |
無料期間 | 7日間 |
対応レベル | 初級~上級 |
メリット | ・ユーザーのレベルアップに合わせてAIチェックのレベルも進化 ・ディープラーニング機能により音素レベルで発音を評価 ・ユーザーのレベルに合わせて学習計画をその都度調整できる |
デメリット | ・クイズが簡単であまり効果を期待できない ・アメリカ以外のネイティブ発音には非対応 |
運営会社 | ELSA Corp. |
【完全無料!】enHackはフルセンテンスで話す練習に豊富なコンテンツを活用できる英文解読アプリ

- 構文解析テクノロジーを活用したツリー表示で英文を分解する
- 90%、70%、50%のスロー再生で発音の細かいところを聞き取る
- 文節ごとの英文読み上げで何度もネイティブの発音を聴いてみる
公式サイト | https://enhack.app/ |
学習可能な内容 | ・ニュース記事 ・YouTube ・リピーティング ・シャドーイング |
搭載されている機能 | ・構文解析テクノロジー ・辞書表示機能(英和・英英辞書) ・ネット検索連動機能 ・スロー再生機能 ・分割読み上げ機能 |
料金(税込) | 0円 |
無料期間 | 完全無料 |
対応レベル | 中級~上級 |
メリット | ・気になる英文の構文解析依頼ができる ・英和と英英辞書をセットで表示して英単語を深掘り ・リピートやシャドーイング機能で多彩な英文のスピーキングに取り組める |
デメリット | ・読み上げスピードの倍速再生ができない ・アプリを開くたびに再ログインが必要になる |
運営会社 | トピックメーカー株式会社 |
Cakeは好きなYouTubeや映画のワンシーンから英会話に頻出のフレーズを楽しく学習できる

- Vlogや映画、ドラマの表現を字幕付きも活用しながら反復練習できる
- 1日1シチュエーションであらゆる英会話シーンのロールプレイングができる
- ロールプレイング中の音声が自動録音されるため自分の発音を客観的に分析してもらえる
公式サイト | https://note.com/cakeapp/ |
学習可能な内容 | ・日常英会話 |
搭載されている機能 | ・リスニング ・スピーキング ・学習カリキュラム提案 ・クイズ形式 ・文章、単語の保存など |
料金(税込) | 【月額】 1ヶ月:1,580円 12ヶ月:670円 ファミリー(最大6人):1,100円 |
無料期間 | 基本無料 |
対応レベル | 初級~中級 |
メリット | ・課金をしなくても無料で十分使える機能 ・自分の好きな動画で英語の勉強ができる ・1動画1分程度でスキマ時間にも使いやすい |
デメリット | ・ハートがゼロになると長い広告を見ないといけない ・上級者向けとしてはコンテンツが物足りない |
運営会社 | Cake Company Limited |
AI スピーク チューター2はロールプレイや職業別英会話のコンテンツが豊富に用意されている

- 1日10分のシチュエーションレッスンで毎日無理なく会話練習を続けられる
- 慣れてきたらAIトークやレベル診断でスピーキング力をチェック
- 模範解答をチェックして「気付きのフレーズ」で復習
公式サイト | https://www.aeonet.co.jp/lp/ai_speak_tutor_2/ |
学習可能な内容 | ・海外旅行 ・ビジネス英語など300以上 |
搭載されている機能 | ・会話練習 ・重要フレーズ ・言い換えスピーキングのAI評価 ・AIレベル診断 ・AIトークでロールプレイ ・職業別英会話練習モード ・ゲーミフィケーション |
料金(税込) | 660~3,300円 |
無料期間 | 7日間 |
対応レベル | 初級~中級 |
メリット | ・ランキング制度で他のユーザーと学習記録を競い合える ・職業別英会話モードで身近な英語を学べる ・大手英会話教室「イーオン」が手掛けているから信頼度も高い |
デメリット | ・AIの聞き取り性能はあまり良くない ・不具合が多いなか対応が遅いと感じる |
運営会社 | 株式会社イーオン |
Plang(プレン)はリアルタイムでの音声分析によって発音向上を目指せる!

- 苦手な発音が客観的な数値として可視化されて強化すべき箇所が一目瞭然になる
- ぎこちない発音をAIが分析して正しく直してくれるので初心者も発音向上を目指せる
- 20万以上のドラマ・Vlog・アニメなど豊富な映像コンテンツで自然な英語が身につく
公式サイト | https://www.plang.ai/jp |
学習可能な内容 | ・日常英会話 ・ビジネス英語 |
搭載されている機能 | ・発音分析 ・動画学習 ・単語・フレーズの習得 |
料金(税込) | 無料 【Plang Premiumプランに課金する場合】 1カ月:1,950円 1年:12,900円 |
無料期間 | 無料 |
対応レベル | 初級~中級 |
メリット | ・発音が何パーセント正確になったか数値で明確に分かる ・発音を鍛えるうちに英語に慣れて積極的にスピーキングしやすくなってくる ・自然で実践的なフレーズを学びネイティブのようにスラスラ話す状態を目指せる |
デメリット | ・運営会社に関する情報がないので課金するには慎重な判断が必要 ・単調な発音練習で飽きてくるかもしれない |
運営会社 | Plang Inc. カスタマセンター:help@plang.ai |
FluenDayはChatGPTを搭載したAIがチューターとして英会話学習をトータルサポート

- コース選択で5分程度のレッスンを1日1回受講する
- AIチューターとリアルタイムのフリートークを実施して瞬間英作文の力をつける
- 英語だけでなくスペイン語とフランス語も追加料金不要で学習可能
公式サイト | https://www.fluenday.com/ |
学習可能な内容 | ・日常英会話など映画クリップから3,000本以上 |
搭載されている機能 | ・文法解説 ・練習問題 ・フラッシュカード ・辞書機能 ・外国語電子書籍 ・ミニゲーム機能 |
料金(税込) | 1,990円~/月 |
無料期間 | 7日間 |
対応レベル | 初級~中級 |
メリット | ・映画好きならシーンごとの会話や名言を楽しみながら学べる ・ネイティブの発音を動画付きで視覚的にも学びやすい ・機能が使いやすい |
デメリット | ・アプリの不具合が多い |
運営会社 | ENPAL PTE. LTD. |
おまけ:【完全無料!】マグナとふしぎの少女はストーリーとゲームを楽しめる子ども向けのファンラーニングメソッド

- 毎日のミッションやゲームプレイを通してフレーズを覚えていく
- ネイティブのお手本をきいて真似して発音を繰り返す
- AIのフィードバックをうけて発音を矯正させていく
公式サイト | https://magna.mintflag.com/ |
学習可能な内容 | ・日常英会話など1,000以上のフレーズ |
搭載されている機能 | ・発音チェックシステム ・ゲーミフィケーション ・AIの最適な問題出題機能など |
料金(税込) | 完全無料 |
無料期間 | 完全無料 |
対応レベル | 初級 |
メリット | ・AIキャラクターと対話してコミュニケーション能力を高められる ・フレーズの使う場面も学べるから実践力がつけられる ・発音のフィードバックもしっかり受けられる |
デメリット | ・ゲーム要素が強すぎるため学習効率はよくない ・子どもが追加課金を利用してしまうリスクがある |
運営会社 | ミントフラッグ株式会社 |
AI英会話アプリのメリットは何?期待できる5つの学習効果を解説

AI英会話アプリを使うメリットは以下の5つです。
AI英会話アプリのメリット5選
- 講師はAIだから質の違いや相性を気にする必要がない
- 時間や場所を気にせず好きなタイミングで英会話ができる
- 対人での会話がニガテでも恥ずかしがらずに学習できる
- AIを活用したカリキュラム生成などの機能で効率よく英語力を伸ばせる
- 比較的低価格で英語学習ができるから継続しやすい環境
①講師はAIだから質の違いや相性を気にする必要がない
AI英会話アプリはコーチングやレッスンの発音チェックのほとんどをAIが行っています。AIもアプリによっては、性能に若干の違いはあるものの、人間の講師に比べるとほぼ差はありません。講師が人間だと、その人の経験値や、ネイティブ・非ネイティブかによって指導の質に差が出やすいです。特に発音の指摘に関しては、講師のクオリティの差が顕著に出てしまいます。仮に講師の質が良くても、人としてどうしても相性がよくない相手だと、レッスンを続けることが苦痛になり、英会話の挫折につながりかねません。AIであれば講師との相性を考える必要がないため、嫌な相手との英会話が苦痛になりそうな人も含め、誰でも英会話レッスンを続けやすいメリットがあるのです。②時間や場所を気にせず好きなタイミングで英会話ができる
講師がAIなのでAI相手にレッスンの時間や都合を気にする必要がありません。移動中や仕事・家事などのスキマ時間にも気軽に取り組めるのが、AI英会話アプリのいいところ。
アプリだから場所も選ばずに学習できるので、費用面と時間面でのパフォーマンスが高い学習法です。
英会話教室やオンライン英会話だと、お気に入りの講師のレッスンを受けるために相手の都合に合わせる必要がありますが、AIであれば早朝でも深夜でも好きな時に学習できますよ。
③対人での会話がニガテでも恥ずかしがらずに学習できる
コミュニケーションを取るのがニガテ、英語の発音に自信がなくて話せない……という人もAI英会話アプリなら安心です。AIが話し相手であれば、自分の発音に対し無感情かつ公正に判定を行ってくれます。ユーザー側も、英語で話すことに、不安や恥ずかしさを感じる心配がありません。英会話講師と実際に会話するのは、緊張したり、恥ずかしかったりする人にとって、ゲーム感覚で話せるAI英会話アプリは、理想的な学習ツールです。英会話レッスンを嫌がるお子さんがいる親御さんも、一度利用を検討してみるのがおすすめ。お茶の水女子大学の内田伸子名誉教授は、子供が嫌がる習い事を無理強いするのは、教育虐待につながりかねないと指摘しています。子供が能力を伸ばすには、本人の意欲や探求心が大切であり、これらを育てるには子供自身が「楽しい」と感じられることが重要なのです。もしお子さんが対人の英会話レッスンを嫌がるなら、ストレスがない上に、ゲーム感覚で学習を楽しみやすいAI英会話アプリをぜひ試してみてください。④AIを活用したカリキュラム生成などの機能で効率よく英語力を伸ばせる

AIは学習履歴や成績を考慮して、学習者の今の理解力に最適な問題やカリキュラムを提供してくれるのが強みです。自分でその日に学ぶべき内容を考慮しなくても自動で提案してくれるので、効率よく時間を削減しながら、英語力を伸ばすことができます。搭載されているAIの機能はアプリによりけりですが、多くのアプリは、開発チームが継続的に性能をブラッシュアップしています。今後も、さらに効率よく学習できる機能や、高性能なツールが開発されるかもしれません。料金が比較的安く、精度の高い英語教材を見つけたい人は、英語学習アプリの最新動向に注目してみてください。
⑤比較的低価格で英語学習ができるから継続しやすいツール
AI英会話アプリは英会話教室や、オンライン英会話のレッスンを受講するよりも比較的低価格で利用できるのがメリット。人件費がほとんどかからないため、なかには基本機能を無料で利用できるアプリも多いです。無料で学習できれば経済的に継続しやすく、その分上達を目指せるため、英会話を手軽に学びたい人にとってAI英会話アプリはおすすめです。もちろん有料版のアプリも多くありますが、コスパ良く学べるコンテンツが豊富に揃っています。ほかの英語学習法と迷っている人は、費用面で比較してみてはいかがでしょうか。AI英会話アプリで英語を上達させたい人からよくある質問と回答

最後に、AI英会話アプリで英語力を鍛えたい人が疑問に思いやすいよくある質問と回答をまとめてみました。
Q:英会話ロボットが気になる!子供と大人向けにおすすめのロボットを知りたい!
子供向けにおすすめしたいのはペットのようなかわいさのある「チャーピー」
8歳の鳥の男の子という設定のチャーピーはやわらかな印象を与えてくれるロボットです。沢山話せば話すほど親しくなる仕様なので、おしゃべりが好きな子供も楽しく英会話ができるようになりますよ。大人向けにおすすめしたいのは使い分けやすい機能が搭載されている「Musio X」
Musio Xはチューターモード、チャットモード、エデュモードと豊富な機能を使える他、スコアや学習進捗についてもスマホのアプリと連動させて確認することができます。自然言語処理技術で文章を新規生成できる力があるので、さまざまな会話が可能。また、質問をするとデータ検索をして適切な答えを教えてくれますよ。Q:AI英会話アプリでの会話練習は最低でも1日何分くらい取り組むべき?

AI英会話アプリのほとんどがスキマ時間で取り組みやすいよう配慮されていて、1日5分から15分程度で完結できるレッスンが多いです。どんなに忙しい人でも1日5分の時間を確保することは可能でしょう。最低でも1日5分の英会話レッスンに取り組めば、毎日継続することでしっかりと効果を発揮することは可能です。