PR ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
グルテンフリー食材の通販の選び方
グルテン過敏症や小麦アレルギーの方でも安心して食べられる「グルテンフリー食材」。近年では、通販やスーパーなどでパンやパスタといったさまざまな食材が購入できるようになり、多くの方に注目されています。本記事では、グルテンフリー食材の選び方やおすすめ食材をご紹介しますので参考にしてくださいね。
グルテンフリーとは?
グルテンフリー食品とは、小麦や大麦、ライ麦などに含まれるたんぱく質が、定められた濃度未満の食品のことです。もともとは、グルテンの摂取が向かない人向けに作られた治療食として活用されていました。グルテンが含まれている食材は、私たちにとってとても身近な存在です。しかし、小麦を使った食材には、糖質や脂質を多く含んだ高カロリーな食品が多く、ダイエット中の方にはカロリー過多になる悩みのひとつでしょう。そこで、グルテンフリー食材でエネルギー過多を防ぐために取り入れる人も増えているのです。
グルテンフリーの食材一覧
グルテンフリーの生活を送るには、グルテンが含まれていない食材を選ぶ必要があります。パンやパスタといった小麦を含まない食材は以下の通りです。
- 米
- そば
- 肉
- 豆腐
- 野菜
- 魚介類
- ナッツ
- チーズ
- 果物
これらは普段の食事の中でもよく口にしているため、グルテンフリー生活を送っている最中でも取り入れやすいでしょう。また、小麦粉の代わりに米粉や大豆粉で作られたパン・スイーツ・麺といった製品も技術の進化とともに増えており、おいしく食べられますよ。グルテンフリーは身近な食材になってきているので、ぜひ通販やスーパーなどで探してみましょう。
グルテンフリー食材はどこで売ってる?
グルテンフリー食材は、少し前までは健康食材を取り扱っているお店やネット通販といった限られた場所でしか見つけられませんでした。しかし、近年は注目度も増し、ネット通販はもちろん、スーパーや輸入食品店などさまざまな場所で売っています。
- 成城石井
- 紀ノ国屋
- 明治屋
- イカリスーパー など
- カルディ
- カフェランテ
- ジュピター など
店舗によっては取り扱っていない場合があるため、見当たらないときは店員さんに確認してくださいね。また、イオンやコストコなどでも売っている場合があるため、気になる方はチェックしてみましょう。
グルテンフリー食材の選び方
グルテンフリーは種類や原材料も異なるので、どのように選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。ここからは、グルテンフリー食材の選び方を以下のポイントに注目してご紹介します。
- 1.加工品・粉タイプかで選ぶ
- 2.パッケージ・原材料名も確認
それぞれ詳しくチェックしていきましょう。
1.加工品・粉タイプかで選ぶ
グルテンフリー食材は、主に加工品か粉タイプかに分かれています。自分が負担なく気軽に食べられるものを選びましょう。気軽に食べられるものか、自分で調理してバリエーションも広げたいかで選ぶのがおすすめですよ。
パンや麺などの加工品
健康志向の方やグルテンフリー食材を初めて食べてみたいという方にはパンや麺といった加工品がおすすめです。加工品ならすでに商品となっているため、手軽に食べられます。とくに難しい調理は必要なく、気軽に楽しめるでしょう。とくに、パンや麺などは種類が豊富にあるので、自分好みの商品に出会うことが難しい場合もあります。購入前に不安な方は、口コミやレビューを参考にしてみましょう。
米粉や大豆粉などの粉
グルテンフリー食材は、米粉や大豆粉などの粉の状態で購入することも可能です。加工前の粉の状態で購入すると、自分好みにこだわっていろいろな料理にチャレンジできます。粉の状態からさまざまなバリエーションで調理できるため、料理の腕に自信がある方にはおすすめです。また、パンやスイーツなどが簡単に作れるミックス粉も販売されています。さまざまな素材が配合されているので、少し手を加えるだけで簡単にパンやスイーツが完成しますよ。
2.パッケージ・原材料名も確認
グルテンフリー食材を選ぶ際は、パッケージや原材料を確認することも大切です。グルテンフリーを見分けるには以下の2つのポイントを参考にしてください。
添加物・オーガニック
グルテンフリーの食材には、品質安定や保存期間を長くするため、添加物が含まれているものがあります。健康のために、グルテンフリーを取り入れるならできるだけ無添加の商品を選びましょう。また、自然派にこだわる方には有機米や有機とうもろこしなどから作られているものがおすすめです。オーガニックの原材料を使用したグルテンフリーパスタも海外のブランドでは豊富に販売されています。グルテンフリーやオーガニックなどは、国内だけでなく海外でも注目度が高いため、さまざまな商品を試してみてくださいね。
グルテンフリー認証マーク
グルテンフリー認証マークとは、国際的な基準で「小麦等1kg当たりのグルテン含有量が10~20ppmmg以下」と認められた商品に、GFCO(10ppm以下)やCODEX(20ppm以下)のグルテンフリー認証マークを表示できるマークです。基準がクリアできている商品には、パッケージにグルテンフリー認証マークが付いているので、商品を選ぶ基準としてチェックしてみましょう。ただし、「認証マーク=よい」というわけではないため、あくまでも選ぶ基準の1つとして目安にしてください。
グルテンフリーのパン
ここからは、グルテンフリーのパン5選をご紹介します。加工されているパンは、小腹が空いたときなどに手軽に食べられ、毎日の食事にも取り入れやすいですよ。
毎日の食卓に並べても飽きのこないプレーン味のパンです。アレルゲン28品目不使用・グルテンフリー・ヴィーガン対応なので、アレルギーが心配な方にもおすすめ。常温で60日間の保存が可能なので、保存食としても活用できるでしょう。
見た目もカラフルで楽しいグルテンフリーの米粉パンです。米粉は福井県産の減農薬米を使用しています。短粒種と長粒種を独自配合でブレンドミックスしているため、もちもちふんわり食感。白ごま・黒ごま・麻の実・トマト・紫芋・加賀棒茶・レッドビートの7種が楽します。公式サイトはこちら
アレルギー特定原材料を含む28品目は一切使用していないため、アレルギーなどが心配な方も安心して食べられます。食パンはカットされていない状態なので、好みの厚さにカットできますよ。1枚ずつ切り分け、ラップで包めば冷凍保存も可能です。料理に使い、さまざまなアレンジを楽しんでください。公式サイトはこちら
国産玄米から作った玄米粉を100%使用した食パン。新潟県産を中心とした国産米を使用して作られており、アレルゲン28品目不使用です。トースト専用の食パンなので、外はサクサク、中はもちもち。毎日の食卓にあう素朴な味わいが楽しめます。小腹が空いたときにも最適なミニサイズです。公式サイトはこちら
グルテンフリーの麺
ここからは、グルテンフリーのおすすめ麺6選をご紹介します。パスタだけでなく、ラーメンやうどんといったさまざまな麺をご紹介しますのでお好みの麺を見つけてみてくださいね。
原材料は黄えんどう豆のみで、つなぎや増粘剤などの食品添加物は使用せず作った、小麦粉不使用の麺です。通常のご飯より30%オフなのにたんぱく質は3.6倍で食物繊維も豊富です。和・洋・中なんでも使える万能麺なので、パスタだけでなくラーメンやうどん、焼きそばといった幅広い麺料理が楽しめますよ。公式サイトはこちら
イタリアで有機栽培したとうもろこしと米のみで作られたパスタです。調理方法も簡単で、通常のパスタと同じように茹でるだけです。穀物の甘さがほんのり感じられる、もちっとした仕上がりが特徴。アルチェネロのパスタは有機・オーガニックであるだけでなく、おいしさにこだわって作られていますよ。公式サイトはこちら
あきたこまちから作られた、つるっともちもち、お米のラーメンです。蒸練製法という特別な方法で、餅のようなコシの強さと半生麺で日持ちが常温1年と長期保存を実現しました。あきたこまち独特の粘りと甘味・旨味が特徴です。添付スープは付いていないため、お好みのスープで楽しんでくださいね。公式サイトはこちら
厳選した国産米粉から作られた、コシを感じられ口当たりなめらかなグルテンフリーのそうめんです。小麦由来の原料と食塩は使われていません。ゆで時間は3分なので、通常のそうめんと調理方法もほとんど変わりません。つゆは入っていませんが、冷やしそうめんやそうめんサラダなど多彩なメニューを楽しめますよ。公式サイトはこちら
厳選した国産米粉から作られたグルテンフリーのうどんです。コシがあり口当たりもなめらかで子どもでも食べやすいでしょう。小麦由来原料と食塩は使われていません。つゆは入っていませんが、冷やしざるうどんや焼うどん、サラダうどんなどアレンジ可能ですよ。公式サイトはこちら
お米から作られたベトナム風フォー。小麦に含まれる「グルテン」を含んでいないグルテンフリー対応です。麺だけでなく、スープもグルテンフリーとして開発されており、あっさりスープが特徴。お鍋1つで調理が完結するので、手軽に作れて後片付けもラクですよ。公式サイトはこちら
グルテンフリーのお菓子
ここからは、グルテンフリーのおすすめお菓子7選をご紹介します。毎日のおやつに、気軽に食べられるチョコレートやクッキーなどをご紹介しますので参考にしてくださいね。
原材料:デーツ、カカオ固形分(カカオマス、ココアパウダー)、アーモンド、ココナッツ、塩/香料(バニラ)
ドライデーツの甘さを生かして作られたスナックボールです。カカオが25%含まれているので、チョコレートのような感覚を楽しめます。ビタミンEや食物繊維、ミネラルが豊富に含まれるアーモンドとドライデーツを一緒に混ぜて食べやすくしており、一口サイズで食べやすいですよ。公式サイトはこちら
オアシス ジェネラス グルテンフリー クッキー キャラメル・シナモン
内容量:100g
原材料:そば粉、きび砂糖、バター、ジャガイモ澱粉、シナモン、香辛料、卵、牛乳/重曹
エネルギー:425kcal(100g当たり)
ベルギー・ブリュッセルの工房で手作りされているクッキーです。クッキー1つでお腹いっぱいになるでしょう。一口食べれば「キャラメル・シナモン」の風味が口の中に広がり、コーヒーや紅茶のお供にもぴったりです。スタッフをモチーフにしたイラストは素敵でかわいいパッケージなので、プレゼントとしても喜ばれますよ。公式サイトはこちら
奈良おおの農園 玄米きな粉クッキー
※本品製造工場内では、小麦、乳、卵を含む製品を生産しています。
内容量:168g(40枚入り)
エネルギー:842kcal(1袋あたり)
特徴:小麦粉・卵・乳製品・白砂糖不使用、7大アレルゲン不使用
大人の女性に人気のきな粉と玄米粉で香ばしい味のクッキーです。7大アレルゲン不使用クッキーなので、アレルギーが心配な方も安心して食べられるでしょう。甘さ控えめに作られているため、コーヒーや紅茶だけでなく、日本茶にも合いますよ。公式サイトはこちら
グルテンフリーを生活に取り入れてみよう!
おすすめのグルテンフリー食材と、グルテンフリー食材の選び方について詳しくご紹介しました。パスタや麺だけでなく、お菓子やミックス粉でも豊富に種類が揃っているので、用途に合わせて選べるのが魅力です。ぜひこの記事を参考にして、グルテンフリー食材を選んでみてくださいね。