PR ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。銘茶人気

 

中村藤吉本店 公式通販オンライン

中村藤吉本店は安政元年の創業以来、それぞれのお茶の「らしさ」を追い求めて参りました。煎茶は煎茶らしく、覆いをしない露地栽培の煎茶で、清々しい清涼感に溢れたものを。玉露は玉露らしく、しっかりと手間暇をかけた覆下栽培の玉露で、重厚な旨みを持つものを。形や見た目のみにとらわれず、飲んで美味しいと思えるお茶をこれからも提供して参ります。くわしく

贈り物贈り物ギフト



 


抹茶

抹茶


抹茶とは碾茶(てんちゃ)と呼ばれるお茶、新芽の育成期間中に覆いをかぶせ、日光を遮って育てたものを茶臼で細かく挽いたお茶です。日光を遮ることで、甘味や旨味の成分が苦渋味へ変化することが抑制され、深くまろやかな甘味・旨味と、豊かで奥行きのある香りが生まれます。
また碾茶とは、抹茶の原料になるお茶で、新芽の育成期間中に覆いをかぶせ、日光を遮って育てた茶葉を蒸した後、揉まずに乾燥します。くきや葉脈を取り除き、葉肉の柔らかな部分だけを茶臼で挽くと、非常に細かい粒子状の抹茶となります。

玉露

玉露


玉露は碾茶などと同じく、新芽の育成期間中に覆いをかぶせ、日光を遮って育てたお茶です。日光を遮ることで、甘味や旨味の成分が苦渋味へ変化することが抑制され、深くまろやかな甘味・旨味と、豊かで奥行きのある香りが生まれます。品質が高い玉露は、強い甘味と旨味が醸し出す、海苔の香りに似た独特の「覆い香」があります。

かぶせ茶


かぶせ茶は煎茶と玉露のちょうど中間にあるお茶です。玉露や碾茶などと同じく、新芽の育成期間中に覆いをかぶせますが、玉露や碾茶が少なくとも20日間以上日光を遮るの対し、かぶせ茶は7~10日間程度と短くなります。玉露のようなこってりとした甘味や旨味はありませんが、煎茶よりも風味が穏やかで、苦渋味が苦手な方にもおすすめのお茶です。

煎茶

煎茶


煎茶は日本茶の中で一番多く栽培され、飲まれているお茶です。茶園に覆いをせず、日光をたっぷりと浴びることで、甘味、旨味、苦味、渋味がバランス良く生成され、煎茶独特の爽やかで透明感のある風味となります。近年は苦渋味を押さえ、茶葉を濃緑色にするために適採前に数日間覆いをする煎茶が多く、荒々しさを感じるような昔ながらの煎茶は少なくなっています。当店では茶葉の見た目が悪くなりますが、できるだけ覆いをしていない煎茶を選定しています。

中村

中村茶


中村茶は当店だけにしかないブレンド茶です。お茶の専門用語でブレンドすることを「合組-ごうぐみ-」と言いますが、中村茶は煎茶や玉露など7種類のお茶を秘伝の割合と方法で合組することで、誰でも簡単に、美味しくいれることができるお茶に仕上げています。中村茶はいろいろなお茶が混ざっていますので、冷水から高温までいれる湯温を変えることで、異なる風味を味わうことができます。それぞれのお茶の風味が混じり合うことで、単独のお茶では出せないお互いの良い部分が共存した趣のある風味が魅力です。

藤吉

[煎茶]藤吉


京都府南部にある南山城村に「童仙房(どうせんぼう)」という地域があります。標高が高く、年間/昼夜の寒暖差が大きい気候がお茶の栽培に適しており、今では少なくなったしっかりとした苦渋味と、高貴な香りを持つ煎茶の良産地です。煎茶藤𠮷は童仙房で栽培された煎茶を、秋までゆっくりと熟成させ、コクと深みを引き出しています。男性的・野性的ともとれる全ての味や香りがはっきりとした風味は、最近の主流であるまろやかで飲みやすい煎茶に慣れていると取っつきにくさを感じるほどですが、次の一杯が欲しくなる、煎茶の魅力が溢れています。

新茶

新茶


新茶とはその年の春にとれたお茶のこと(=一番茶、宇治では5月初旬頃から)です。碾茶、玉露、かぶせ茶なども、もちろん新茶はありますが、当店では煎茶のみを「新茶」として販売しています。最大の魅力は、若々しく、みずみずしい香り。限られた時期にしかない新茶の香りは、春から初夏にかけての爽やかな季節を感じさせてくれます。若いが故に、味や香りの深みは熟成を重ねた煎茶には及びませんが、生き生きとした新緑の力強さを味わうことができます。水だし

水出し煎茶


水出し煎茶は、水で出した時に最も美味しくなるよう「合組-ごうぐみ-」(ブレンドのこと)をした、水出し専用の煎茶です。お茶は高温で出すほど、甘味や旨味の成分と一緒に、苦渋味の成分もたくさん溶け出しますので、甘味よりも苦渋味を強く感じる原因となります。これを冷水で抽出すると、苦渋味の成分は溶け出しにくくなりますが、少し青臭み、生臭みが出ることと、味全体のバランスが悪くなるため、あまり美味しく入りません。水出し煎茶は冷水で出した時に、まったりとした旨味とコク、じわりと広がる甘味に、程よい苦渋味がバランス良くでるように独自の配合と製法で仕上げた季節限定のお茶です。

ほうじ

ほうじ茶


ほうじ茶とは、煎茶などの葉やくきを高温で炒ったお茶で、こうばしい香りと濃い褐色が特徴です。高温で炒ることで苦味や渋味が少なくなり、とてもさっぱりとした味となります。様々な食事や和洋菓子と相性がよく、内容を問いません。また、その優しい風味は熱くしても冷たくしても飲みやすく、のどの渇きを癒すのにもぴったりです。
ほうじ茶には、主に葉を炒った「ほうじ茶」と、くきを炒った「くきほうじ茶」があります。どちらにも異なる魅力がありますが、ほうじ茶は軽くあっさり、くきほうじ茶は甘みがあり、少しまったりとしたコクが特徴です。お好みや気分に応じてお使い分け下さい。くき

くき茶


くき茶は煎茶や玉露などを製造する途中、茶葉の大きさなどを選別する工程で出る茎の部分を集めたお茶です。京都では品質の高い玉露のくきを特別に「雁が音(かりがね)」と呼んでいましたが、今日では全ての茶種のくき=雁が音と呼ぶことが多くなっています。また、「白折」など地域によりいろいろな呼称が使われる場合もあります。くき茶は葉のお茶と比べ、味が淡泊であっさりとしているので、飲みやすいお茶です。また熱湯でいれても比較的苦渋味がでにくく、時間がないときにもおすすめです。

玄米

玄米茶


玄米茶は、大きくなった煎茶などに炒った玄米を混ぜたお茶です。からりと炒った玄米のこうばしい香りは、ほうじ茶などどは異なるこうばしさをお茶の風味に加えてくれます。お茶と玄米を約半分ずつブレンドしていますので、口当たりや風味がとても軽く、いつでもシーンでも気軽に飲めることも魅力の一つです。お茶漬けなどにもおすすめします。京

京柳


柳の意味や内容も比較的幅広く、柳のことを番茶と呼ぶ地域もあります。当店では大きくなった煎茶や、煎茶を作る際に出る大きな形状のものを集めたお茶を指し、お茶の内容によってはほうじ茶や玄米茶の原料になることもあります。基本的には煎茶ですので風味は煎茶に似ていますが、一番の違いは茶葉の大きさと、あっさりとした風味です。玄米茶とも共通しますが、大きくなった煎茶は良い意味で甘味や旨味、苦渋味が濃すぎず、熱湯で出してもとてもさっぱりとした風味です。人によっては煎茶よりも飲みやすい、美味しいと感じる方もおり、お茶漬けなどにもぴったりです。お客様にお出しするのには向かないかもしれませんが、肩肘を張らずに楽しめるお茶です。

粉

粉茶


粉茶は煎茶や玉露などを製造する途中に出る、細かく砕けた部分などを集めたお茶です。細かいために味の成分が出やすく、また抽出したお茶に粉そのものがたくさん含まれるので、味や色味が非常に濃くなります。そして粉茶に分類される中でも芽茶(めちゃ)、真粉(じんこ)などと呼ばれるお茶(当店では煎真粉(せんじんこ)、玉真粉(ぎょくじんこ)という名称です。)は、まだ小さな葉や芽の先の部分が団子状に丸まったものを集めたお茶です。小さな葉や芽には成分が凝縮されていますので、非常に濃厚な味わいが特徴です。

大福

大福茶


京都ではお正月にその年の無病息災を祈願し、梅干しと昆布が入ったお茶を飲みます。

このお茶を大福茶(おおぶくちゃ、おおふくちゃ)といい、平安時代の京都で疫病が流行った際に、空也上人が疫病よけとして庶民に振る舞ったことが起源とされています。煎茶や玄米茶など、家庭やお店によって使うお茶は様々ですが、当店ではくきほうじ茶を使用しています。形式は違いますが、大福茶以外にも無病息災などを祈願するお茶にまつわる風習が、全国各地にありますのでぜひ探してみて下さい。

そのた

 

 

 

 

公式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのランキングサイトは公式サイトの情報を元に作成されております。最新情報・新作アイテム・人気ランキング その他商品に関する情報は公式サイトにて全てご確認いただけますので、ぜひ上記サイト画像および画面下部に表示されているボタンをクリックしてお買い物やサービスをお楽しみくださいませ。また、お得なセール情報や限定アイテム、今だけのサービスなど、公式サイトでしか手に入れられない情報もございますので、まずはご覧になられることをおススメしております。このサイトでの出会いがあなた様の何かのきっかけになれば幸いです。本サイト上における表現等は作成当時のものでございますので、最新のものとは異なる場合がこざいます。しかし、本サイトからリンクできます公式サイトにて確認ができますので、どうぞクリック後ご確認ください。YouTube、Facebook等各種SNS、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどから情報を集めまして本ランキングサイトに随時追加を行なっていっております。「もっと詳しく知りたい」と思われましたら、ここから公式サイトへのリンクも設置しておりますのでご購入・お申込みの参考にして頂ければと思います。
【お得感・安心感をお求めの方へ】
最もお得感や安心感を感じていただけるのは公式サイトでのご購入・ご登録になるかと思います。最新のSALE情報、会員特別クーポン、定期割引等のお得情報やプライバシーポリシーといったセーフティも充実しています。ぜひこの機に公式サイトでのご購入・ご登録をおススメいたします。

プライバシーポリシー

当サイトでは、ご利用頂くお客様の個人情報を適切に保護するため、個人情報の保護に関する法律、その他の関係法令を遵守すると共に、以下に定めるプライバシーポリシーに従って、個人情報を安全かつ適切に取り扱うことを宣言いたします。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
  1. 当社サービスの提供・運営のため
  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  3. ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  4. メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  5. 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
  6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  7. 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
  8. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

  1. 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
  2. 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

  1. 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    4. 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
      2. 第三者に提供されるデータの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
      5. 本人の求めを受け付ける方法
  2. 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

  1. 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    1. 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    2. 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    3. その他法令に違反することとなる場合
  2. 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

  1. ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
  2. 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
  3. 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

  1. 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
  2. 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
  3. 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
  4. 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

  1. 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
  2. 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。